出版社内容情報
《内容》 地域での公的健診や1歳6か月児健診,3歳児健診の際,歯科医療スタッフ・保健師・看護師など専門家のアドバイスが食い違ってはお母さんたちの育児不安を増大させてしまいます.健診などの際,だれもが,乳幼児の口と歯の健康についてお母さんたちに的確にアドバイスできるよう,日本小児歯科学会が,「親と子の健やかな育ちに寄り添う」ことをコンセプトに,乳幼児の口と歯の健診についてまとめたはじめての本.
《目次》
●1章 乳幼児の口腔保健の考え方
1.母子保健の流れと乳幼児歯科健診に求められるもの
いま,母子保健の考え方も変わってきました/求められる育児支援型の乳幼児健診/育児支援型の母子保健を実践するために
2.いま,乳幼児歯科健診に求められるもの
子育て支援としての歯科健診/子育てを支援できる健診関係者像/求められる対応
3.乳幼児期における健康の意義
なぜ,歯科保健ではなく口腔保健なのでしょう/心身の発育と口の機能発達/口の機能発達を支えるもの
4.保護者への働きかけ
何が育児不安を生じさせているのでしょう/育児不安を解消するアプローチ/育児支援としての保護者への働きかけ
5.関連他職種との連携
乳幼児を取り巻く環境/口腔保健の維持・向上のための関連専門職種との連携
●2章 乳幼児の口腔健康診査と診察ポイント
◆健診時の心構え
◆母子健康手帳の使い方・ほか
1.乳児の口腔健康診査
2.1歳6か月児の口腔健康診査
3.3歳児の口腔健康診査
4.4~5歳児の口腔健康診査
●3章 相談・保健指導のQ&A―こんな質問にこんな答え方
1.哺乳・離乳,卒乳・哺乳ビンの中止
2.口の癖(指しゃぶり,おしゃぶり,口唇閉鎖不全)
3.舌小帯と上唇小帯
4.歯みがき
5.食べ方
6.食生活習慣
7.乳歯の変色・着色
8.フッ化物を応用したむし歯予防
9.代用糖の応用
10.歯ならび,かみ合わせ
11.重症むし歯
●4章 障害・疾患のある子ども
1.障害児・有病児への対応
健診における障害児・有病児のとらえ方/障害児の歯科的特徴/有病児の歯科的特徴
2.障害児・有病児の口腔保健
障害児の口腔保健/有病児の口腔保健
●5章 歯の外傷
1.診査・診断
歯の位置がすれている/歯が欠けている/歯の色が変わっている/歯肉が腫れている/歯がなくなっている/歯がかみ合わなくなっている/歯が動いている/かむと痛みがある
歯の外傷についての問診のとり方
2.処置と経過
外傷に対する応急処置と治療(応急処置の基本/歯が折れたとき/歯がずれたり,ぐらぐらするとき/歯がめり込んだとき/歯が抜け落ちたとき/口の中の傷について)/処置とその後の注意点(歯の変色/歯髄壊死と歯周組織の炎症/永久歯への影響)