内容説明
急変前のささいな変化を捉える目が命の分岐点。待ってもいいか、それとも病院へ送るべきか。訪問看護師、施設看護師、訪問薬剤師、介護職員、さらに在宅ケアをしている家族のための高齢者対応手引き。
目次
第1章 「いつもとちがう」ことへの気づきは、なぜ大切か(施設看護師・訪問看護師および介護職に求められるもの;「いつもとちがう」ことへの気づきは、なぜ大切か)
第2章 症状とバイタルサインのみかた(「いつもとちがう」に出合ったら;サチュレーションを活用しよう ほか)
第3章 いつもとちがう状態と、その対応(食べない;発熱した! ほか)
第4章 看取り対応の実際(病院や自宅や介護施設以外の場での死が増える;死因不明は行政解剖になる ほか)
第5章 これからの高齢者医療への対応(高齢者における肺炎の対応;高齢者の背景で分類される糖尿病 ほか)
著者等紹介
荒井千明[アライチアキ]
静岡県生まれ。新潟大学医学部医学科卒業。東京大学大学院医学系研究科修了。医学博士。現在、社会福祉法人湯河原福祉会・浜辺の診療所(神奈川県湯河原町)管理者。同法人特別養護老人ホーム・シーサイド湯河原配置医。社会福祉法人同愛記念病院内科(東京都)、国立伊東温泉病院(現伊東市民病院)、湯河原厚生年金病院(現JCHO湯河原病院)などでアレルギー・呼吸器系内科医として勤務。その後、在宅診療や老健施設長の立場から介護医療福祉事業に関わったあと現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。