内容説明
目の前の患者・家族を包み込む大きな家族システムの揺らぎに気づくための枠組み「家族アセスメント」の技術を習得し、看護の実践力を高める。豊富で生き生きとした課題事例を通し、ジェノグラム・エコマップの描き方と使用法の基礎から応用までを学びながら、日常の看護における家族アセスメントの筋道が自然に習得できる内容構成。病院で働く看護職のみならず、訪問看護師、保健師、助産師など地域で活躍する看護職にも役立つ。
目次
第1章 看護と家族アセスメント
第2章 カルガリー式家族看護モデルの概要
第3章 実践に向けての準備
第4章 ジェノグラム・エコマップを描こう!
第5章 家族アセスメントの実際を学ぶ―ふたたびツルさんとカメさんの物語
第6章 ワークシートで家族アセスメントを学ぼう
第7章 上級実践へのプロローグ
著者等紹介
小林奈美[コバヤシナミ]
東京都出身。東京大学医学部保健学科卒業、同大学院医学系研究科博士課程修了、博士(保健学)。専門は、家族看護学、老年看護学、地域看護学。国家公務員共済組合連合会虎の門病院、文京区保健衛生部、小石川医師会訪問看護ステーションにて看護師の臨床経験をもつ。東京都老人総合研究所研究員を経て、東京大学大学院医学系研究科助手として勤務中、カナダカルガリー大学家族看護ユニット初のポストドクトラルフェローとして研究留学。帰国後、鹿児島大学医学部助教授に就任。2007年4月より現職(鹿児島大学医学部教授)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- EX~少年漂流~(3)