出版社内容情報
近所の散歩で出会う変わった石や、観光に出かけて眺める雄大な岩など、日本に分布するさまざまな岩石とそれを構成する鉱物を紹介する、ハンディ図鑑です。地方ごとの岩石の特徴をダイナミックな絶景写真とともに紹介するほか、岩石ごとの詳しいデータ、見わけるポイント、多彩なコラムなど充実した内容で解説します。さらに岩石を構成する鉱物の情報も、しっかり掲載。散歩や行楽で、建物や城、海岸・河岸などを歩くのが楽しくなる1冊です。
内容説明
本書では、日本全国、さまざまな場所に分布する岩石について、基本データ、MAP、産地の美しい写真とともに、特徴を解説しています。岩石の成分ともいえる鉱物、さらに一部宝石についても、拡大写真とともに紹介しています。本書をもって出かけて、散歩で出会う石たちを楽しんでください。
著者等紹介
川端清司[カワバタキヨシ]
大阪市立自然史博物館館長。1986年新潟大学大学院理学研究科修士課程修了。理学修士。専門は地質学、博物館学、文化財学。大阪市立自然史博物館の解説書や図録を多数執筆。文化庁文化審議会委員(博物館部会)、吹田市文化財保護審議会委員、大阪市立大学非常勤講師、一般社団法人日本地質学会理事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひのじ
2
黒曜石とカンラン石を拾ってきて、学び直したくなったので。否、地学は触ってすらいない。八戸キャニオンとか、行ってみたーい。2023/05/11
takao
2
ふむ2023/04/30
さな
0
大学のフィールドワークの前の基礎知識としてざっと見る。せめて主だった岩石の種類ぐらいはわかるようになっておきたい。ある程度その目的は達成できたと思うが、本書は岩石の見分け方の拡大図はあるもののサンプルの掲載が少なくてその点がイマイチ。逆に日本各地の岩石の産地の写真は豊富で、さながら地質旅行ガイド。小笠原や仏ヶ浦、銚子、下仁田など、いままで行って漫然と見てきた岩石の概要がわかったのは満足。2023/09/30
kaz
0
解説を読むとなるほどと思うが、岩石を実際に眺めても、なかなか判別はできないと思う。ブラタモリなどを観る際に役立つかも。図書館の内容紹介は『日本全国、さまざまな場所に分布する岩石について、基本データ、MAP、見分けポイントと産地の美しい写真とともに、その特徴を解説する。鉱物・宝石も拡大写真で紹介』。 2022/01/12
-
- 和書
- 朝鮮語教程