「おしり」を鍛えると一生歩ける!―寝たきり・腰痛・ひざ痛を防ぐ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 191p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784262165479
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C2077

内容説明

転ばない、ケガしない、痛くならない!歩行困難な80代女性が山登りができるようになった!1日10分!だれでもできる、かんたん筋トレ。「おしり」で健康寿命を延ばす!

目次

第1章 「おしり」で健康寿命を延ばす!(5人に1人が「要介護」の時代;要介護や寝たきりの生活は平均10年 ほか)
第2章 簡単なのに効く!おしりの筋トレ(理想のおしりはどんな形?;今すぐチェック!4つのおしりのタイプ診断 ほか)
第3章 おしりで人生が変わる!(ふたたび山登りやスキーができるようになった80代の女性;転倒が健康寿命を一気に縮める ほか)
第4章 おしりは何歳からでも鍛えられる!(年代別に見るおしりの衰え方;「がんばる」よりも「続ける」ことが大切 ほか)

著者等紹介

松尾タカシ[マツオタカシ]
1968年、佐賀県生まれ。ヒップアップ・アーティスト。長年のフィットネストレーナーとしての経験から、機能解剖学上でも大変重要な意味を持つ「おしり」に着目。おしりの筋肉を鍛えることによって、身体機能を活性化しながら姿勢を正し、身のこなしを美しく変えていく独自のメソッド“Progress Body”を開発。プライベートおよびグループレッスン、企業向けレッスンを行うほか、オリジナルの健康グッズの開発も手がける

前田慶明[マエダノリアキ]
広島大学大学院医歯薬保健学研究院助教。博士(保健学)。骨・関節系、神経系専門理学療法士。専門はスポーツリハビリテーション学および運動器系理学療法学。広島県トレーナー協会理事。日本理学療法士協会、日本臨床スポーツ医学会、日本運動器科学会などに所属。骨盤ブランドメーカー『ラボネッツ』の歩行補助スパッツの開発に際し、共同研究実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

徒花

323
基本的に高齢者向けの本なので、紹介されているエクササイズはいずれも負荷が軽め。筋肉についての説明代わりと丁寧に行われていて、筋肉のイラストが多いのもよいが、できればもっと図解の部分がほしかったな。それに、エクササイズ部分はカラー写真が入っているのだが、どうしても静画だけだと動きを理解しにくい。仕方がないところではあるが、こういうものはとにかく正しく体の使い方ができないとまったく効果が亡くなるものでもあるので、やはりDVDをつけるなどして極力誤解のないような作り方をしたほうが良いのではないかと。2016/06/03

Lara

88
人間の筋肉は、「推進筋群」「抗重力筋群」からなっている。文字どおり「重力に抗い反発しながら」「間接を正しく固定し」「二足歩行」をもたらす、「抗重力筋」の大切さを痛感させられた。中でも、お尻まわり、骨盤回りの筋肉は、とても重要な役割を担っている。ということで、早速「お尻」を中心に筋肉を鍛えます!2020/11/19

suite

21
ストレッチも筋トレも盛りだくさんで、しばらく図書館から借りているだけでは一気にできそうにはない。しかし、少しずつやってみたいものばかり。手元に置きたい。体の特徴や作りの見方・効き目のある動かし方が事細かに書いてあり、とても分かりやすい。長続きのコツとして最初の方は1ヶ月に頑張りすぎないことが明記されているのもさすが。衰えやすい筋肉なので、継続が大切とのこと。身体の機能というか無理のない動きに気を遣う専門家の方々、職業が異なっても指摘する点は同じ。身体のコアや骨盤回りの重要性が身にしみる。2017/03/28

チヒロール

20
体の中でもおしりを鍛えるというのはなかなかない発想だけど、本書を読み納得。一生元気に痛いところがなく歩きたければおしりを鍛えないといけない‼トレーニング方法も分かりやすく紹介されてます。2018/05/06

ゆかたん

9
おしり重要。2021/03/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10024716
  • ご注意事項

最近チェックした商品