2動作で柔軟性UP!ストレッチ革命

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 159p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784262163819
  • NDC分類 781
  • Cコード C2075

出版社内容情報

2つの動作を合わせたW(ダブル)ストレッチでカラダに革命が起きる!

トレッチしても身体が硬いまま…、そんなお嘆きの声がよく聞こえてきます。それはなぜか?1方向のストレッチをしても実はメインの筋肉だけが伸びて、サブの筋肉がまだ硬いため、柔軟性の邪魔をしているのです。「ダブルストレッチ」で2つの動作を行うことによって、メインの筋肉だけでなく、周囲のサブの筋肉も伸ばして、新しい身体を手に入れましょう!

【著者紹介】
?潟Eォークライ・トレーニング研究所 代表取締役。NPO法人日本健康づくり支援協会副理事長。アスリートのフィジカルコーチや格闘技のコーチ、スポーツインストラクターへの教育など、数多くのトレーニング指導をしている。元日本オリンピック強化コーチ、元全日本スキー連盟強化コーチを歴任し、プロ野球、ラグビー、バレーボール、プロゴルファー、ボクサー、K1選手、競輪選手、芸能人などとパーソナルトレーナー契約を結んでいる。その他、企業や団体、イベントのトレーニングアドバイザーや各年代別の健康維持増進など、多方面で活躍している。

内容説明

2つの動きを合わせたWストレッチで、硬かったカラダ・筋肉が劇的に変わる。

目次

1 トップ 上半身のストレッチ(背筋から首までの動きが円滑になる;肩がこわばる ほか)
2 コア 体幹部のストレッチ(股関節の動きがスムーズに;わき腹を柔軟にして腰痛緩和 ほか)
3 ボトム 下半身のストレッチ(お尻からわき腹を柔らかくする;下半身を柔軟にして疲労を軽減 ほか)
4 トータルボディ 全身のストレッチ(肩こり、腰痛、足の疲労に効果あり;全身のバランス力が上がる ほか)

著者等紹介

宮崎裕樹[ミヤザキヒロキ]
アスリートのフィジカルコーチや格闘技のコーチ、スポーツインストラクターへの教育など、数多くのトレーニング指導をしている。元日本オリンピック強化コーチ、元全日本スキー連盟強化コーチを歴任し、プロ野球、ラグビー、バレーボール、プロゴルファー、ボクサー、K1選手、競輪選手、芸能人などとパーソナルトレーナー契約を結んでいる。その他、企業や団体、イベントのトレーニングアドバイザーや、学生や児童、高齢者など各年代別の健康維持増進、しょうがい者運動指導や、発達しょうがい者向けに関東を中心に15教室の支援体操を展開するなど、多方面で活躍している。TEAM Miyazaki代表。ウォークライ・トレーニング研究所代表取締役。NPO法人日本健康づくり支援協会副理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

デビっちん

25
やり方を忘れてしまったので再読。それくらい単純なストレッチでさえサボり気味になってしまっていました。ストレッチすることが目的となり、やらなきゃという義務感がよくなかったのかなと。数冊類書を読みましたが、何だかこの本が気になったのでアレコレ手を出さず集中してやってみようと思います。2018/05/14

デビっちん

23
一手間加えるだけでコクもキレもグッと良くなるのは、身体でも同じなんですね。一方向のストレッチの姿を作ってから、別方向や別部位へ力をかけると、その効果が高まるようです。アプローチした筋肉への効果だけでなく、広範囲にストレッチでき、より深い部分まで柔軟になるみたいです。実際にやってみてその効果を実感できました。ただ、これらの組み合わせて、どう発見したんだろう?という疑問が浮かびました。+やることを増やすのではなく、やったことに効果を高める派生できることはないだろうか?2017/11/11

デビっちん

20
再読。前回再読して何だか本書が気になった理由を考えてみたところ、筋膜の知識が役立っているように感じました。伸ばすという動作にひねるという動作が加わることで、より広範囲に、そして離れた部位にも効果があることを体験でき、筋膜がつながっていることを実感できますから。2018/05/26

mittaka

1
借りた時に期待したほどの内容ではなかった。でも、参考になるストレッチが5個あったので満足。意識する筋肉を「」内に示す。 1)脇腹をひねる、肩を上下に動かす 「僧帽筋、広背筋、肩甲骨」 2)上体をひねる、ひねったまま前屈 「ハムストリング、腸腰筋」 3)片ヒザを抱える、つま先を上げ下げ 「大殿筋、股関節」 4)座って前屈、股関節から足を前に動かす 「ハムストリング、内側広筋」 5)太ももを伸ばす、股関節から動かしつま先をひねる 「大腿四頭筋、ハムストリング」 肩甲骨、股関節、ハムストリングの柔軟性を高めたい2021/09/11

ベジータ

0
代謝が落ちてかなわんわ2014/06/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6270741
  • ご注意事項

最近チェックした商品