• ポイントキャンペーン

跳び箱ができる!自転車に乗れる!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 157p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784262162386
  • NDC分類 780
  • Cコード C2075

内容説明

大好評『かけっこが速くなる!逆あがりができる!』の第2弾。「あそび運動」をテーマに、練習の内容や手順に、さらに工夫を加え、運動ができるようになるコツやポイントをたくさん紹介しました。前作で要望の多かった跳び箱については、さらに詳しく紹介しています。自転車、跳び箱、ブランコ、逆上がり、竹馬、ドッジボール、側転、すもう、他全36種目。

目次

第1章 どんな子でも必ずできる―できなかったのがウソみたい(ここをおさえる。動きの伝え方のコツとカン―わかるから、できる;教え方のコツとカン―イジケさせない、投げ出さない;飽きさせないコツとカン―手を変える、品を変える)
第2章 いろいろなあそび運動が、やった!できた!―コツとツボがいっぱいの、ステップアップれんしゅう法(校庭であそび運動;道具をつかうあそび運動;タイヤつき道具であそび運動 ほか)
第3章 遊び運動で伸びる身体能力―運動神経よりも、力や能力が大事(年齢ごとに伸びやすい能力がある;運動のエネルギー源、持久力;重い物を持ったり動かす力、筋力 ほか)

著者等紹介

下山真二[シモヤマシンジ]
1958年岡山県津山市生まれ。東京学芸大学教育学部保健体育科卒業。現在、東京都大田区立千鳥小学校教論。少林寺拳法連盟東京羽田支部所属。少林寺拳法五段。日本武道館「こども武道憲章」作成委員。小学校から高校まで器械体操部に所属。大学以降少林寺拳法の修行を続け、現在も道場で後輩の指導を行う。日本最大の教育団体TOSSに所属し、「スーパーとびなわ」「鉄棒くるりんベルト」等の体育教具を開発する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kent6201

4
A もっと評価されるべき本。小学校低学年の体の使い方がとても分かりやすく書かれています。2019/01/05

まみりん

0
子どもが一人で読んでも、親子で読んでも、コツがわかりやすく書かれているので参考になると思います。1つの運動ができるようになるためには、まず動きを頭で理解し、実際に動いてみて、できたことを体に覚えさすこと。でも、運動って勉強以上に教えるのが難しいです。2013/08/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2117822
  • ご注意事項

最近チェックした商品