マンガでわかる人工知能

個数:
電子版価格
¥1,300
  • 電子版あり

マンガでわかる人工知能

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年07月07日 12時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 208p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784262155616
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C3055

出版社内容情報

本書は、「難しいことはわからないけど、人工知能が世の中をどう変えるのか知りたい」という人のために、人工知能を丁寧に解説した本です。ディープラーニング、機械学習、シンギュラリティなどよく聞くけど意味がわからない言葉の解説はもちろん、「人工知能って、結局何ができるの?」「人間を超えるとか、仕事が奪われるって聞くけど、大丈夫?」という素朴な疑問と、漠然とした不安にマンガで解説していきます。

★マンガ+イラスト図解で、難しいテーマをわかりやすく解説!
★人工知能によって、世の中がどう変わるかがわかる!
★ビジネスパーソン、経営者はもちろん、
学生さん、親御さんや先生にもオススメ!

【あらすじ】
とある商社に務める誠司はある日、上司から「人工知能ロボットチョッパーを運用した新プロジェクトを立案せよ」との命令を受ける。「そもそも人工知能って何?」と頭を抱えた誠司は、甥である裕太の紹介で人工知能研究者だという京子と出会う。誠司はただチョッパーくんの使い方を聞きたかっただけなのだが、超がつく「人工知能オタク」である京子に人工知能のイロハのイから教わることに……。はたして誠司は無事に上司命令をクリアし、未来を変えることができるのか!?

内容説明

今を読み解くキーワードをもらさず掲載。難しい事はていねいに解説しました。

目次

序章 人工知能って何だろう?
第1章 人工知能はどうやって生まれた?
第2章 どうすれば人工知能は成長するの?
第3章 人工知能は人間を超え始めた!
第4章 人工知能は社会をどう変えていくの?
第5章 私たちと人工知能の未来を見つめる

著者等紹介

三宅陽一郎[ミヤケヨウイチロウ]
ゲームAI開発者。京都大学で数学を専攻、大阪大学(物理学修士)、東京大学工学系研究科博士課程(単位取得満期退学)。2004年よりデジタルゲームにおける人工知能の開発・研究に従事。IGDA日本ゲームAI専門部会設立(チェア)、DiGRA JAPAN理事、芸術科学会理事、人工知能学会編集委員

備前やすのり[ビゼンヤスノリ]
漫画家、イラストレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

石橋陽子

12
『あなたに心はありますか』を読み、AIの未来が心配になる。子どもの部屋から拝借し人工知能の基礎を学ぶ。近い将来、街全体が知能化された社会=スマートシティになる。物流、医療、福祉、交通、治安等AIが支える世の中。AIが人間と敵対したり、支配したりすることは、どう防ぐのだろうか。プログラミングのバグ、ウィルス感染、悪意を持った人間によるプログラムの書き換えは脅威でしかない。シンギュラリティ(人工知能が人知を超えた存在になること)後の未来については分かっていないとのことで、さらに不安に陥った。2023/11/22

らっきー

6
人工知能とは何かを漫画でわかりやすく説明してくれる本。 これまでの人工知能の歴史から現在までの流れを紐解き、わかりやすく説明している。ただ意外と漫画の部分が少なく、漫画だけど思って読むとちょっと違うかもしれない。 その分詳しく書こうとしているので私に取っては勉強になった。 印象に残った言葉は 「広く浅くの人間と、狭く深くの人工知能」 お互いに得意不得意を補いながら、成長していければいいな。

ねこ

6
マンガで全部わかったらよかったのだけれど、さすがにそうではありませんでした。マンガは掴みのみ。でも、将来どんなふうに展開するのか。その可能性を具体的に語っているので、イメージしやすかった。2018/04/11

ニョンブーチョッパー

3
★★★☆☆ 内容的には一般的な入門レベル。文章のほうが多めだけど、ストーリー仕立てのマンガ付きで読みやすい。このくらいの感じだとしたら、池田書店の他の「マンガでわかる」シリーズも読んでみたい。2018/08/27

Sleipnirie

2
とある理由で人工知能ロボを使いこなしたい男性が知り合いのショタを通じて専門家であるメガネ白衣お姉さんにいろいろ教えてもらうことに。 最初に知能の定義が研究者内でも未だあやふやだということを語った上で、人工知能の歴史・社会との関わりを解説。広く浅く、初歩的知識・考え方はこの1冊でおさえられる。人工知能が発展してくなかで知識とは、知能があるとは、人間と機械の理解方法の違いが浮かんでくる。2018/10/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12451431
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品