もの忘れ・認知症が心配になったら読む本

電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

もの忘れ・認知症が心配になったら読む本

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 191p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784262145976
  • NDC分類 493.75
  • Cコード C2077

出版社内容情報

自分が、親が、祖父母が……物や人の名前が出なくなったり、うっかりミスが増えたり、いつもと違う言動があったりして、「もしかして認知症!?」と思ったら読む本です。
もの忘れや認知症が起こるしくみ、もの忘れと認知症の違い、見分けるためのチェック法、予防のための食生活や生活習慣、本人・家族の心構え、認知症の人に多くみられる行動の理由とその対応のしかた、さらには介護サービスについても解説。
イラストや図版を多用し、「その時」に迷わないために予備知識として知っておきたい情報が満載です。

内容説明

人や物の名前が出てこない、うっかりが増えた…高齢者の4人に1人が認知症に!?予防と対策は早いほど効果的!知っておきたい生活習慣・治療・ケアのこと。

目次

第1章 そのもの忘れ、認知症かも(もの忘れが起こるしくみ;認知症が起こるしくみ ほか)
第2章 今日から始める認知症予防生活(認知症は予防できる!;食事で脳を老化から救う ほか)
第3章 認知症と向き合う―自分や家族が認知症になったら(まさか、私が認知症!?;認知症について知る ほか)
第4章 よくある症状別正しい対応(認知症の進行と心の変化;よくある症状や行動に対して家族がするべき正しい対応、間違った対応)
第5章 地域のサービスを利用しよう(プロに頼るのも大切なケア)

著者等紹介

広川慶裕[ヒロカワヨシヒロ]
1984年、京都大学医学部卒。麻酔科専門医・指導医を経て、精神科医に転向。以後、認知症やうつ病などの精神疾患治療に専念する。2014年、京都府宇治市に認知症予防の専門クリニック「ひろかわクリニック」を、同年東京都港区にも「ひろかわクリニック(品川駅前MCI相談室)」を開設。認知症の早期発見と早期治療に取り組み、認知症予防のトータルメソッド『脳トレ』を創設。精神保健指定医、日本精神神経学会精神科・指導医、日本医師会認定産業医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アクビちゃん@新潮部😻

37
【図書館】読友さんが読んでいて読みたいと思った本。最近、もの忘れが激しいので読んでみました。食べた事を忘れるのが認知症、何を食べたかを忘れるのが、もの忘れ。なるほど! 仕事で、書類を受け取ったかどうか怪しい時があるのは認知症かー?!(ーー;) やばい💦 脳を老化から救うのは、有酸素運動、卵、シジミとイワシ、ノーストレス、よく噛む、フルーツは控え、ナッツを食べる。ふむ、脳に良い事は、意外とやってるかも。なのに、この劣化とは😅2024/11/19

パフちゃん@かのん変更

27
加齢によるもの忘れと認知症の物忘れは違う。何を食べたか忘れるのはもの忘れ。食べたことを忘れるのが認知症。老化のシグナル、置忘れ、意欲がわかない、聞き返すことが増えた、あまいものがたべたくなる、眠りが浅くなる、同時進行ができなくなるなど。予防のためには、楽しむ、ポジティブになる、自分を褒めるなど。卵など高たんぱく食材を摂る、シジミ、イワシ、サバもいい、ビタミンCのサプリメント、オリーブオイルもいい。納豆、緑茶、カレーもいい。おやつにナッツを。人との会話、睡眠、運動、脳トレなど。心配や不安をため込まない。など2023/04/14

パフちゃん@かのん変更

23
再読だった。適度な運動とバランスのとれた食事で脳が若返る。ウオーキングやジョギングをする。フルーツは控えめに。などなど・・・2023/10/11

Shinjuro Ogino

0
実際的でいい本だと思う。本当に認知症になったら、図書館ではなく、書店で買おう。2019/11/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13970741
  • ご注意事項

最近チェックした商品