認知症の人の気持ちがよくわかる聞き方・話し方

個数:
電子版価格
¥1,400
  • 電子版あり

認知症の人の気持ちがよくわかる聞き方・話し方

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月07日 05時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784262145914
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C3036

出版社内容情報

認知症の人と会話をする際に大切にしたいこと(心得)、認知症の人のケアで役立つ「聞き方・話し方」が習得できます。
なかなか起きられない、何日も着替えない、食事の途中で手が止まる、失禁、体や髪を洗いたがらない、「帰りたい」と言う、物を盗られたと思っている、歩き続ける、大きな声を出すなど、よくある事例をとりあげ、実際の会話をマンガやイラストを使いながら解説。お互いの気持ちが通じるように導いています。
本書で紹介するケアは、認知症ケアの基本といわれる「パーソン・センタード・ケア」の考えに基づいています。①その人の思いを聞く、②健康状態・生活歴などの情報を集める、③心理的に満たされていないこと(ニーズ)を見つける、という3ステップをふむことで、認知症の人の言動の理由がわかり、気持ちを理解することができ、いま必要なケアを見つけることができるでしょう。
うそをついたり、ごまかしたりせず、信頼関係を築くことで、ケアは確実に楽になっていきます。

内容説明

パーソン・センタード・ケアの考えに基づいて3ステップで心を通わせる!思いを「聞く」、情報を「集める」、ニーズを「見つける」。うそはつかない。ごまかさない。信頼関係が生まれれば看護・介護は確実に楽になる。

目次

BPSDを起こす・起こさないは「聞き方・話し方」次第
その人の呼吸を感じながら「声」を拾い続ける
「聞くこと・話すこと」を通して認知症の人の気持ちに寄り添うケアを
「話を聞かせていただきありがとう」という気持ちで面談を
1章 その人の苦手を理解するために知っておきたい―認知症の人に起こる障害
2章 認知症の人との会話における聞き方・話し方の基本
3章 毎日のケアに役立つ シーン別聞き方・話し方
4章 いざというときに役立つ 認知症の人のケアで悩んだときの聞き方・話し方

著者等紹介

鈴木みずえ[スズキミズエ]
浜松医科大学医学部看護学科教授。医科学修士。医学博士。パーソン・センタード・ケアと認知症ケアマッピング(DCM)基礎トレーナー(英国ブラッドフォード大学認定)。筑波大学大学院医学研究科環境生態系専攻博士課程修了。大学院生の頃から高齢者の転倒予防の研究を始め、その後も認知症高齢者の研究を続ける。特に、認知症高齢者と介護者の生活をよりよいものにするための研究に力を注ぎ、病院や介護施設などの協力を得ながら、パーソン・センタード・ケアやタクティールケア、音楽・動物・ペット型ロボット療法などを取り入れたケアの質の向上のための研究を進めている。平成27年度日本老年看護学会研究論文優秀賞受賞、平成28年度日本早期認知症学会論文賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kumiko

29
仕事用。一言で認知症といっても一人一人違うからコミュニケーションは難しい。難しいけど難しく考えすぎてもうまくいかない。基本的な事が書かれているがだからこそ忘れてはいけない。折を見てこういう本を読んだりすることで大事な事を忘れずにいたい。2020/01/11

ひろさん

17
少しでも気持ちが分かり合えるようにと思って読んだが、書かれている事は自閉症児の対応と似ている事が多かった。本人の意を汲み、斟酌することでお互いに過ごしやすくなる。人は人でしか癒せない。2018/02/15

Hiroaki Takeyama

4
とても丁寧な、聞く、話すコミュニケーション。それは認知症のお年寄りのためばかりではなく、様々な人とのコミュニケーションで本来心がけたいことでもある。 以前は何となく出来ていた会話が、家族が認知症になって、衝突してしまうのを見た。 まずは丁寧に聴いて、共感して、優しく率直に伝える。それできっと楽しい家族を取り戻せると思う。それだけじゃなく、周囲の人々を安心させ、暖かな人間関係を広げていける。こういうコミュニケーションが広まればいいなと思った。 +アサーションの本もご参考に。2019/07/04

しお

0
イラストがすごくかわいい。紹介されている対応の優しさと認知症の人が歩んできた人生を想像して泣きそうになってしまった。2024/03/08

ざきさん

0
同じ著者の「パーソンセンタードケア」とほぼ同じ内容の本。発行日も近い、イラストが多くて少しご家族様向けにしたのかな?と言った程度。認知症のケアは本と現場実践は解離しやすい気がする。難しいなぁと改めて思うのであった。2021/01/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12468385
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品