内容説明
「どの枝を切ったらよいのだろう…」をリアルイラストでわかりやすく紹介!剪定方法も1基本の剪定、2刈り込み剪定の2つでシンプルに解説したわかりやすい樹木剪定の入門書。
目次
第1章 剪定の基本(剪定の目的;仕立てのタイプ ほか)
第2章 落葉樹の剪定(アジサイ;ウメ ほか)
第3章 常緑樹の剪定(アセビ;アベリア ほか)
第4章 針葉樹の剪定(イトヒバ;イヌマキ ほか)
第5章 果樹の剪定(カキ;柑橘類 ほか)
著者等紹介
村越匡芳[ムラコシマサヨシ]
1942年生まれ。東京農業大学農学部造園学科卒。元株式会社小金井園社長、現在同顧問。社団法人日本造園組合連合会会員。社団法人日本植木協会委員。北海道、福島、千葉、東京などの植木農場と提携し、植物の生産管理や、新樹種の開発を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
葉
2
ツツジ、サツキの剪定適正時期が3、4月になっており、それじゃあ花の蕾も全部刈り込んでしまうんじゃ?と不可解に思う。大体の剪定の本では、花が終わったらすぐ剪定ということになっている。でも、よく見たら「樹木の生理学上適した時期」と書いてあった。花を咲かせないことが、力を使わなくて済むからサツキ、ツツジのためにはいいのだろうか・・・。結局分からず仕舞いでモヤモヤしたまま読み終えた。どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えてください(泣)。2016/08/13
スリカータ
1
写真とイラストによる図解でとても分かりやすい。私が剪定したい樹木は残念ながら紹介されていなかったが、樹形が似た木を参考にしようと思う。2016/06/27
のび
0
イラストで分かりやすく、剪定のコツが書かれてます。樹種ごとの剪定の仕方も載っているので参考になります。ただ、この本でだいぶ基本はつかめたので、あとはネットの情報でも十分かも。2017/05/10
しましま
0
図書館で借りて読んだ。とても参考になったので、自分でも買おうと思う。2014/10/20
-
- 電子書籍
- リベラルタイム2017年3月号