麻雀技術の教科書―効率的なアガリ方

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電書あり

麻雀技術の教科書―効率的なアガリ方

  • ウェブストアに13冊在庫がございます。(2024年07月27日 14時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 207p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784262108278
  • NDC分類 797.5
  • Cコード C2076

出版社内容情報

【読めば勝率を上がる!すべての雀士必携!新しい麻雀戦術書!】麻雀の打ち方は人それぞれです。
本書の著者の二人を比べてみても、井出プロは手役重視、
小林プロはスピード重視と、スタイルがかなり違います。

打ち方が正反対の二人に共通する考え方があれば、
それは、現代麻雀のセオリーといえるのではないか。
この問いから、本書は生まれました。

「アガリ方の基本を1冊に」
「複雑な牌姿でも、迷わず打てるように」
というのが基本方針ですが、
ルールを覚えたばかりの人でも読めるように
丁寧に解説することを心がけました。

第1章 基本となる手組みの考え方
 →なんとなく……ではなく、根拠に基づいた打牌選択をするために。
第2章 1シャンテンに向かう考え方
 →配牌から序盤について。ブロック理論を中心とした牌効率。
第3章 1シャンテン時の考え方
 →典型的な手広い受け入れを解説。くっつき1シャンテンなど。
第4章 役づくりの考え方
 →効率的打点アップと、オーラスの条件戦対策に。
第5章 リーチの判断
 →役の有無、愚形、追っかけなど。リーチをかける基準。
第6章 鳴きの判断
 →鳴きのタイミング、仕掛け方。スピードアップのセオリー。

井出 洋介[イデ ヨウスケ]
1956年東京都生まれ。東京大学文学部社会学科卒業。卒論は「麻雀の社会学」。第16期名人位獲得以来、17・18・20・25期と名人位通算5期。第19期最高位、第28期王座、第2・4・12回王貞治杯ビッグワンカップ優勝など プロ競技者として活躍するかたわら、日本健康麻将協会の創設者として麻雀普及とイメージアップ活動に尽力。現在は麻将連合(μ:ミュー)のGMとして競技プロ育成にも力を入れている。

小林 剛[コバヤシ ゴウ]
1976年2月12日生まれ。東京都八王子市出身。東京理科大学時代、競技麻雀に目覚め、日本麻雀最高位戦(現在の最高位戦日本プロ麻雀協会)に入会。1年後、麻雀連合(現在の麻将連合)の設立とともに移籍。麻雀におけるツキや流れなどの曖昧な理論を嫌い、反オカルトを掲げて長年活躍中。主なタイトルに第3・7・9期将王、第3回野口賞、第1・2期天鳳名人位などがある。

内容説明

アガリ方の基本が、1冊でマスターできる。井出プロと小林プロ、両者に共通した考え方を現代麻雀のセオリーとして掲載。すべての内容は「勝率を上げる」ことにつながる。複雑な牌姿でも、迷わず打牌選択ができる。ルールを覚えたばかりの人でも読める。

目次

序章 麻雀というゲームの特性を理解する
第1章 基本となる手組みの考え方
第2章 1シャンテンに向かう考え方
第3章 1シャンテン時の考え方
第4章 役づくりの考え方
第5章 リーチの判断
第6章 鳴きの判断
特別講座

著者等紹介

井出洋介[イデヨウスケ]
1956年2月15日生まれ。東京都杉並区出身。東京大学文学部社会学科卒業。卒論は「麻雀の社会学」。第16期名人位獲得以来、17・18・20・25期と名人位通算5期。第19期最高位、第28期王座、第2・4・12回王貞治杯ビッグワンカップ優勝などプロ競技者として活躍するかたわら、日本健康麻将協会の創設者として麻雀普及とイメージアップ活動に尽力。現在は麻将連合(μ:ミュー)のGMとして競技プロ育成にも力を入れている

小林剛[コバヤシゴウ]
1976年2月12日生まれ。東京都八王子市出身。東京理科大学時代、競技麻雀に目覚め、日本麻雀最高位戦(現在の最高位戦日本プロ麻雀協会)に入会。1年後、麻雀連合(現在の麻将連合)の設立とともに移籍。麻雀におけるツキや流れなどの曖昧な理論を嫌い、反オカルトを掲げて長年活躍中。主なタイトルに第3・7・9期将王、第3回野口賞、第1・2期天鳳名人位などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きょちょ

15
私はどちらかというと、ゆっくり役を作っていきたい「昔型?」のタイプ。とはいえ、牌効率を完璧には理解していない。30年ぶりに麻雀してみると、スピード重視の時代に変わっている。とてもじゃないが、現状の力では上級者にスピードで一歩も二歩も及ばない。この本は、理解していたこともあったが、勉強になることも多く、繰り返し読もう。 しかし、オンライン麻雀で一手5秒はきついし、老眼なので見間違いも起こす。この間なんか、オーラス2着確保状況で、安パイの二萬と思い、一萬振り込んで、びりになってしまった。トホホ。 ★★★★2020/10/26

APIRU

7
ビギナー向けの麻雀指南書であり、効率的に和了に向かうための基本ストラテジーが解説されています。切る牌を選ぶ目安やあがり役を選ぶ基準などを、具体的な牌姿を使ってケーススタディ。大体どれも実際によく見る牌姿であり、こうゆう局面で何切るか迷った経験は一度や二度ではありません。どの役を狙うか、リーチするか、鳴くか。自分は麻雀に関してはガチ勢ではなく手慰み程度であり、この手のセオリーはあまり勉強した事がなかったので新鮮で面白かったです。こうゆうゲームの類は我流でやっててもやっぱり高が知れているんだなと感心しました。2023/05/14

Takashi Naito

7
初心者から抜け出したくなり購入。根拠がはっきりしており非常に参考になります。2019/09/08

かえるー@いくさ人

5
勘打ちの自分にはちょっと難しすぎたかも。また成長できたら読みます。2017/04/24

ケイティ

4
なんだろう、、、将棋の定石の本を読んだ時もだったけど、こうゆう本なんか頭に入ってこない、、、 対局を解説聞きながら見るのがいいよね。とか思いながら読了。 各章のまとめで『何切る?』って問題が出てくるんだけど、そゆの楽しいよね。けっこう間違えたし、理解もしてなかった(笑)目指せ。脱初心者。2019/11/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11248909
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品