シリーズケアをひらく<br> 物語としてのケア―ナラティヴ・アプローチの世界へ

個数:

シリーズケアをひらく
物語としてのケア―ナラティヴ・アプローチの世界へ

  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2024年04月26日 02時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 212p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784260332095
  • NDC分類 493.72
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 「語り」や「物語」を意味する<ナラティヴ>。人文諸科学で衝撃を与えつづけているこの言葉は,ついに臨床の風景さえ一変させた。臨床の物語論的転回はどこまで行くのか。「精神論vs.客観主義」「ケアvs.キュア」という二項対立の呪縛を超え,新しいケアがいま立ち上がる。    

《目次》
I
 第1章 言葉・物語・ケア
 第2章 物語としての自己
 第3章 物語としての病い
II
 第4章 外在化とオルタナティブ・ストーリー
 第5章 「無知」のアプローチ
 第6章 リフレクティング・チーム
III
 第7章 三つの方法
 第8章 新しい専門性
 第9章 ナラティヴ・コミュニティ
IV
 第10章 物語としてのケア

内容説明

社会構成主義によるケア論の革新、「ナラティヴ」の時代へ。ナラティヴ。このたった一つの言葉が臨床の風景を一変させた。「精神論vs.技術論」「主観主義vs.客観主義」「ケアvs.キュア」…二項対立の呪縛を超えて、「新しいケア」がいま立ち上がる。

目次

第1章 言葉・物語・ケア
第2章 物語としての自己
第3章 物語としての病い
第4章 外在化とオルタナティブ・ストーリー
第5章 「無知」のアプローチ
第6章 リフレクティング・チーム
第7章 三つの方法
第8章 新しい専門性
第9章 ナラティヴ・コミュニティ
第10章 物語としてのケア

著者等紹介

野口裕二[ノグチユウジ]
1955年千葉県生まれ。北海道大学文学部(社会学専攻)卒業、同大学院博士課程単位取得退学。東京都精神医学総合研究所で都立松沢病院ソーシャルワーカーを兼務しながら、アルコール依存症、セルフヘルプ・グループなどの臨床的研究をおこない、その後、東京都老人総合研究所で、高齢者のソーシャル・サポートなどの日米比較研究をおこなう。現在、東京学芸大学教育学部教授。専門は臨床社会学、医療社会学。医療、看護、福祉などの社会学的分析にとどまらずに、現場で使える社会学、現場に役に立つ社会学を目指している
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

77
言葉が世界を形作る。語りと物語は相互的で連続的な関係を持つ。自らの生を物語として捉えると、状態は識別される。患者と治療者の説明モデルの違いがあると理解が困難になる。ナラティブ・アプローチとは新しい物語としての自己の構成を目標とする。ホワイトのユニークな結果も、グーリシャンの無知の姿勢も、アンデルセンのリフレクティング・チームもそれぞれドミナント・ストーリー、聞き手の姿勢、語り手と聞き手のメンバーシップにより方向付けられる。重要なのは、患者の説明モデルを引き出すことが始まりなのである。目から鱗のアプローチ。2021/02/11

臨床心理士 いるかくん

41
ナラティヴ・セラピーについて書かれた物は多いがどれも難しく、これといった入門書は少ない。「ナラティヴ」という概念が理解しがたいのは従来のセラピーという枠組みを超えていること、もともとが社会構成主義というこれまでの社会学を見直す観点が出自であること、文化人類学やフェミニズム、果てはフーコーの権力論に話が及ばざるを得ないなどの理由があると思われるが、本書はそのあたりを実にわかりやすく解き明かしてくれている。医療(特に精神科領域)や介護の現場、あるいは心理臨床に携わる人たちに薦めたい。思考の転換を促す好著である2014/04/11

かえるくん

11
「社会構成主義」つながりで。出会えたことに感謝したい本。福祉に携わる職業人としての自分にとっても有益な内容だったし、なぜワークショップなのか?という自分の生き方にかかわる問いへの回答にもなっていた。「ナラティブ・アプローチは、語りの無限の可能性に開かれている。したがって、やっと手に入れたオルタナティブ・ストーリーがいつの間にか新たなドミナント・ストーリー(支配的な物語、問題の染みこんだストーリー)になって、そのひとを抑圧し支配してしまう可能性に対しても敏感になる。そのような場合は、再度、語り直しをする以外2017/01/16

イトウ

7
ナラティブ・アプローチには、問題の外在化、無知の姿勢、リフレクティング・チームなどがある。いずれも、「いま語られているナラティブ」に含まれる「権力作用」を無効にして、「いまだ語られていないナラティブ」を手に入れる手法である。オルタナティブ・ストーリーは、かならず、クライエント自身の手で書き進められなければならない。ナラティブ・アプローチはセラピーとケアを対立的にとらえる発想自体を無効にする。ケアとはひとつの関係だが、いま競争的関係のなかで処理されるようになっている。2021/09/05

つなぐ

7
オープンダイアローグに影響したリフレクティングや社会構成主義について、とても分かりやすく解説されています。その他に外在化や無知の姿勢といったナラティブセラピーの手法の解説があります。病識のない患者と接する時、私は専門的立場から患者を病気について知らない人間として下に位置付けて教育的に関わろうとしていた事を反省、無知の姿勢を取らないと患者は自分を理解してもらえたという体験がないし、そこが関係性の出発点なんだと認識させてもらえました。私は無知の姿勢という手法に学ぶところが多かったです。2018/05/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/216655
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。