出版社内容情報
《内容》 看護教育の中で臨床実習で学ぶべきことは何か、授業として成立させるということはどういうことかについて教育学的視点で整理し、臨地での実習指導方法が学べるようワークで構成したもの。改訂第2版では、現場での意見を反映させて、わかりやすい表現に書き直し、ワーク(実践編)についても数を精選し、より使いやすいものとした。 《目次》 序章 第1部 臨床実習教育の理論 1. 臨床実習教育とは 2. 臨床実習における教材と教材化 3. 指導型の実習教育と学習援助型の実習教育の違い 4. 学習意欲を高める教育 5. 実習評価の方法 6. 看護教師と臨床実習指導者の協働 第2部 臨床実習における教育的関わり 1. 授業としての臨床実習 2. 臨床実習をデザインする 3. 臨床実習における教師・指導者の関わりの原則 4. 臨床実習と講義を結合する 第3部 臨床実習教育をワークする UNIT-0 実習指導の流れをつかむ UNIT-1 実習生の立場から実習の意味を考える UNIT-2 実習生を把握する UNIT-3 実習指導の方向をつかむ UNIT-4 実習場の教育環境を整える UNIT-5 受け持ち患者を決める UNIT-6 実習生の課題を把握する UNIT-7 実習場面の教材化を図る UNIT-8 実習指導の自己評価 第4部 臨床実習教育の実践例 1. 臨床実習教育の授業分析の方法 2. どのように教材化するか