- ホーム
- > 和書
- > 医学
- > 臨床医学外科系
- > リハビリテーション医学
出版社内容情報
《内容》 全国の理学療法教育・臨床の第一線で活躍する理学療法士の手による画期的な「標準」教科書シリーズ。各巻には理学療法士を目指す学生にとってのminimum requirementsを網羅し、国家試験対策はもとより卒後に役立つ知識も厳選して収録した。姉妹シリーズの専門基礎分野に続き、学生のための必須アイテムついに登場!
《目次》
第1章 地域理学療法の概念
I. 地域リハビリテーションの広がりとその社会的背景
II. 地域理学療法とは何か
III. 「地域理学療法学」で学ぶこと
IV. 日本理学療法士協会の取り組みと今後の展望
第2章 地域リハビリテーションを支えるシステム
I. 福祉関連法的諸制度
II. 関連機関との地域連携
III. 社会資源
第3章 地域理学療法の展開
I. 対象者のとらえ方
II. 評価:健康状態の評価
III. 評価:介護保険制度のなかでの評価
IV. 評価:各職種によるアセスメント
V. 理学療法の展開:介護老人保健施設
VI. 理学療法の展開:介護老人福祉施設
VII. 理学療法の展開:成人障害者施設
VIII. 理学療法の展開:訪問理学療法の展開
IX. 理学療法の展開:運動療法(個人指導と集団指導)
X. 地域における連携:入院・入所から在宅への準備
XI. 地域における連携:地域との協調(施設の取り組み)
XII. 地域における連携:地域との協調(個人の取り組み)
XIII. 地域における連携:施設の取り組み(小児施設の地域への取り組み)
XIV. 地域における連携:県士会活動と公益事業への取り組み
第4章 生活環境の整備
I. 住宅改修
II. 福祉用具
第5章 地域理学療法の実際
I. 成人・高齢者に多い疾患・症状:脳血管障害
II. 成人・高齢者に多い疾患・症状:骨折
III. 成人・高齢者に多い疾患・症状:慢性呼吸不全
IV. 成人・高齢者に多い疾患・症状:神経変性疾患
V. 成人・高齢者に多い疾患・症状:脊髄疾患(脊髄損傷)
VI. 成人・高齢者に多い疾患・症状:成人脳性麻痺
VII. 成人・高齢者に多い疾患・症状:痴呆
VIII. 成人・高齢者に多い疾患・症状:褥瘡
IX. 小児理学療法:乳幼児
X. 小児理学療法:学齢期
索引
内容説明
本書は地域理学療法の教科書である。今まで急性期の理学療法について言及した教科書は多いが、地域理学療法はまだその端緒についたばかりであり、理学療法士の技術、関心も高いとはいえないのが現状である。そこでこの教科書が、理学療法士を目指す学生に地域理学療法への関心を高め、知識や技術を培うよすがになればと願っている。
目次
第1章 地域理学療法の概念(地域リハビリテーションの広がりとその社会的背景;地域理学療法とは何か ほか)
第2章 地域リハビリテーションを支えるシステム(福祉関連法的諸制度;関連機関との地域連携 ほか)
第3章 地域理学療法の展開(対象者のとらえ方;評価:健康状態の評価 ほか)
第4章 生活環境の整備(住宅改修;福祉用具 ほか)
第5章 地域理学療法の実際(成人・高齢者に多い疾患・症状:脳血管障害;成人・高齢者に多い疾患・症状:骨折 ほか)
著者等紹介
牧田光代[マキタミツヨ]
新潟医療福祉大学医療技術学部理学療法学科・教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。