日本医師会生涯教育シリーズ
心臓病の外来診療

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 393p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784260175180
  • NDC分類 493.23
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 日本医師会が会員の生涯教育のテキストとして刊行しているシリーズの1冊。心臓病の外来診療の流れに沿った目次立てで,高度な知識を専門外の医師にもわかりやすく解説。外来診療のコツとピットフォールを随所に交え,専門施設との連携にも配慮している。特に取捨選択の難しい循環器薬の使い方に関しては,独立した章を設けて解説した。    

《目次》
I 主訴から考えられる心臓病―症候から原因疾患へ
II 診察の進め方
III 検査法
IV 心臓病の診断と治療
V 循環器薬の使い方
VI 合併症をもつ患者の管理
VII 心臓病患者の生活指導
VIII 循環器救急外来での対処法
IX 専門施設で行う検査法
X 専門施設で行う侵襲的治療法
用語解説
欧文略語一覧
セルフ・アセスメント
参考資料:循環器領域の主なガイドライン一覧(国内)
索引

内容説明

日常の外来診療の流れに沿って、問診、診察、検査、診断、治療の順に、必要な疾患・病態について100名を超える専門家が得意とする領域を分担執筆し、専門的内容を簡潔・平易に解説。外来で行う検査法については、主に結果の判読・評価法を中心に取り上げた。各種疾患・病態の解説と診断・治療は本書の中核部分であり、十分な紙数をこれにあてた。外来において治療の中心となる薬物療法は、独立した章を設けて解説。救急時の対処法は、巻頭口絵を含めわかりやすい図を用いて解説。専門的な診断法、侵襲的治療法についてもできるだけ取り上げて概略を解説。最新のトピックスや問題点についてはコラムとして取り上げた。巻末に用語・略語解説、セルフアセスメントを掲載。

目次

1 主訴から考えられる心臓病―症候から原因疾患へ
2 診察の進め方
3 検査法
4 心臓病の診断と治療
5 循環器薬の使い方
6 合併症をもつ患者の管理
7 心臓病患者の生活指導
8 循環器救急外来での対処法
9 専門施設で行う検査法
10 専門施設で行う侵襲的治療法

著者等紹介

矢崎義雄[ヤザキヨシオ]
国立病院機構理事長。主研究テーマは内科学、循環器病学、病態生理および高血圧の成因・治療

大林完二[オオバヤシカンジ]
大林内科医院院長。主研究テーマは循環器内科学

小川聡[オガワサトシ]
慶応義塾大学教授・呼吸循環器内科。主研究テーマは循環器内科学、心臓電気生理学、不整脈

堀正二[ホリマサツグ]
大阪大学大学院教授・病態情報内科学。主研究テーマは循環器内科学(心不全、虚血性心疾患)

松崎益徳[マツザキマスノリ]
山口大学大学院教授・器官制御医科学。主研究テーマは循環器内科学、虚血性心疾患、心機能
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品