学生や新人が「発達障害かもしれない」と感じたら―それぞれの困りごとから考え、ともに成長する学習者支援

個数:

学生や新人が「発達障害かもしれない」と感じたら―それぞれの困りごとから考え、ともに成長する学習者支援

  • ウェブストアに67冊在庫がございます。(2025年08月11日 14時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 144p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784260062077
  • NDC分類 490.7
  • Cコード C3047

内容説明

複雑化する多忙な医療現場。学生・新人の減少。学習者1人ひとりを大切にするために、教育者はどうかかわっていくか。

目次

1章 発達障害かもしれない学習者の支援とは(教育場面で“対応が難しい学習者”に出会ったとき;学習者と「ともに」困りごとを考える)
2章 発達障害の知見をふまえ、困りごと・強みを考える(発達障害の基本的知識;教育者・組織が変わるための学習者支援)
3章 組織・個人で支援するための枠組みとヒント(合理的配慮と教育的配慮;組織での支援;個別のかかわりでの支援 ほか)
4章 教育者の困りごと相談事例集(看護師に向いていないと感じる学生;教員からみて、発達障害と思われる学生;患者の気持ちに共感することが難しい(ASDかもしれない)学生 ほか)

著者等紹介

川上ちひろ[カワカミチヒロ]
名古屋大学大学院医学系研究科博士課程修了、博士(医学)。保健師、看護師、養護教諭、臨床発達心理士。専門領域は発達障害のある児者への性と関係性の教育、医療者教育(多職種連携医療教育、コミュニケーション教育など)。NPO法人アスペ・エルデの会のディレクターとして、発達障害のある当事者、家族などの支援を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品