蛍光眼底造影ケーススタディ - エキスパートはFA・IA・OCTAをこう読み解く

個数:

蛍光眼底造影ケーススタディ - エキスパートはFA・IA・OCTAをこう読み解く

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月15日 00時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 312p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784260038416
  • NDC分類 496.2
  • Cコード C3047

出版社内容情報

ありそうでなかった、蛍光眼底造影の実践ガイドブック!
眼循環の評価における基本的検査である蛍光眼底造影の読影ガイドブック。蛍光眼底造影読影のエキスパートたちが、豊富な症例を交え読影ポイントやコツを解説する。蛍光眼底造影の基本を身につけ、カラー眼底写真、OCT、OCTアンギオグラフィなど他の検査と組み合わせれば眼循環はここまで見える。これから蛍光眼底造影を学ぶ初学者だけでなく専門医にも必携の書。

目次
総論 蛍光眼底造影読影の基礎知識
 造影剤の特徴から理解する造影所見
 正常FA所見
 血液網膜関門
 異常FA所見
 脈絡膜背景蛍光に関与する病態
 網膜毛細血管の反応様式

総論 蛍光眼底造影とOCTAをつなぐ
 OCTAの原理とそのメリット・デメリット
 蛍光眼底造影とOCTAの違い

1 網膜静脈分枝閉塞症 急性期
2 網膜静脈分枝閉塞症 陳旧期
3 網膜中心静脈閉塞症
4 網膜動脈閉塞症
5 糖尿病網膜症
6 糖尿病黄斑浮腫
7 特発性黄斑部毛細血管拡張症
8 網膜細動脈瘤
9 眼虚血症候群と高安病
10 中心性漿液性脈絡網膜症
11 慢性中心性漿液性脈絡網膜症
12 滲出型加齢黄斑変性 典型加齢黄斑変性
13 滲出型加齢黄斑変性 ポリープ状脈絡膜血管症
14 滲出型加齢黄斑変性 網膜血管腫状増殖
15 萎縮型加齢黄斑変性
16 脈絡膜新生血管
17 Stargardt病とその他の遺伝性網膜変性
18 サルコイドーシス
19 Vogt-小柳-原田病
20 Behçet病
21 多発消失性白点症候群
22 急性後部多発性斑状色素上皮症
23 網膜腫瘍
24 脈絡膜腫瘍
25 視神経乳頭

索引

最近チェックした商品