「型」が身につくカルテの書き方

個数:

「型」が身につくカルテの書き方

  • ウェブストアに98冊在庫がございます。(2025年05月24日 14時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 132p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784260021067
  • NDC分類 492
  • Cコード C3047

出版社内容情報

「週刊医学界新聞」の人気連載を書籍化。「基本の型」の部で、SOAP形式や問題リストなどのカルテ記載法のエッセンスを習得(⇒医師らしい思考過程も身につく)。「応用の型」の部で、外来・救急などセッティング別のカルテ記載法を習得(⇒応用の利く診療スタイルも身につく)。「型ができていない者が芝居をすると型なしになる。型がしっかりした奴がオリジナリティを押し出せば型破りになれる」(by 立川談志)。

内容説明

「型」に沿って記載するだけで診療効率&診断推論能力がアップ!「基本の型」で、SOAP形式や問題リストなどのカルテ記載法のエッセンスを習得。「型通り」なので情報整理が速くなる。医師らしい思考過程も身につく。「応用の型」で、外来・救急などセッティング別のカルテ記載法を習得。その場に適した記載が可能に。応用の利く「型破り」な診療スタイルも身につく。

目次

基本の型(カルテ記載の心構え;SOAP(SとO;A;P))
応用の型(病棟編(入院時記録;経過記録;退院時要約)
外来編(初診外来;継続外来)
訪問診療
救急外来
集中治療)
おまけの型(病棟患者管理シート;診療情報提供書)

著者等紹介

佐藤健太[サトウケンタ]
2005年東北大学医学部卒。勤医協中央病院での初期・後期研修を経て、2011年7月より勤医協札幌病院内科(2014年4月より同院内科副科長)。地域密着型の中小規模病院をベースにしながら、病棟・外来・在宅とあらゆるフィールドで活躍する医師を志している。日本内科学会認定医、日本プライマリ・ケア連合学会認定家庭医療専門医・指導医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひめぴょん

2
正式に教えてもらう機会がないけれど、やらなければいけないことの一つ「カルテ書き」。見よう見まねでやっても、大きな問題はありません。それでも、いいカルテを作っていくかどうかはチームのコミュニケーションにも影響して治療結果にも影響するし、長期的にはその医師のその後の成長にも影響します。論文の書き方やカルテの書き方、学会発表の仕方など型に従ってやることによって、スムーズに身についていくことに関する書籍が発行されたり、ネット上で公開されていたりするようになったことにふと気が付くようになりました。何もかも学校で教育2020/06/06

文狸

1
カルテを書くくらいさすがにできると思っていたが、読んでみると自分がどれだけできていないかを思い知らされる良書。さっそく明日からカルテを改善してみようと思う。2021/05/31

まにまに

1
初期研修医のとき以来、久々に読み直した。外来診療を始めてからというもの、検診や福祉サービスがちゃんと行き届いているか気になり、系統だてて考えられたらいいなと思い再読。外来継続患者のカルテの書き方は改めて参考になりました。2020/04/18

K K

1
医療行為の全ての基盤に記録があり、すべての医療従事者がカルテの記載を必要とする。 カルテの記載方法はルールでありマナーであり、他の医療従事者も後に記載を確認する事を考慮すれば、最低限の規律に則って記載していくべきなのは至極当然である。 また、プロブレムリストなどは学会やカンファレンスでの発表にも通ずる部分があり、医療従事者として一度は学ぶ事を避けられない知識とも言える。 本書では、臨床現場ではなかなか体系的に学ぶことのできないカルテの記載方法を理論と実例とともに提示してくれている。2019/12/25

norimakitarako

0
カルテの書き方についてこと細かく記載されている一冊。基本の型「SOAP」を習得し、応用編も日々の診療の中で身に着けていきたい。自分の思考能力と多職種との情報共有の質の向上のためにも!2016/02/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9707834
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品