質的研究を科学する

個数:

質的研究を科学する

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月26日 01時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 133p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784260012089
  • NDC分類 002.7
  • Cコード C3047

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

がっち

3
量的研究と質的研究と研究はわかれるが、これは質的研究に示唆したもの。主観的解釈がいったい科学になり得るアプローチなのか、これを提言する。質的研究はアプローチとしては正しいし、ただそれだけに頼ることはできないと自分は思ってしまう。2013/05/14

ぽっか

1
量的研究者からの批判に耐えうるように、質的研究が科学である理由を述べたもの。科学とは、E=mc2のように記号や数値で一般化していくものに限らない。ある現象を少数の同一性を用いて構造化するという点では、量的研究も質的研究も同等に科学的である。質的研究は主観的解釈であるとして批判されることもあるが、言語や人間の心・脳構造が同型であるという仮定の下では、言語によって説明していくことも、少数のケースから一般化することも問題にならないという。問題となるのは、解釈をもたらすプロセスが研究者間で統一できるか否かだ。2016/03/05

andaseizouki

0
タイトルの通り、量的研究でなく、質的研究について科学的に考えている本。医療や心理学などにおいて多い質的研究は、量的研究をしている人からすると、研究結果が正しいかどうかの議論が平行線になる。これに対し、量的研究と質的研究の考え方やその背景の違いを示し説明している。質的研究は、現象を構造化することに特徴があり、構造主義科学をベースに語れるものである。量的研究のようにN数によって一般化していくものというよりも、現象をモデルとして捉えそれを伝えて、修正もしていくプロセスが大事であると理解した。何度か読み直したい。2023/03/19

breathingroom

0
質的研究に一般化可能性はあるのかという,量的研究サイドから寄せられやすい批判に対して,言語学や現象学の観点から論じた良書。2021/12/07

Kanetaka M. Maki

0
定性研究とは何かを理解する上で秀逸だと思う。2021/05/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2206925
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品