内容説明
非侵襲的(ノンインベイシブ)に心臓突然死、失神を予知する種々の検査法についてまとめた1冊。運動負荷試験、ホルター心電図、head‐up tilt test(HUT)、心拍変動解析(HRV)、頚動脈洞反射感受性試験(BRS)、加算平均心電図(心室遅延電位)、QT/RR dynamics、T‐wave alternans(TWA)、T‐wave variability(TWV)、heart rate turbulence(HRT)、deceleration capacity(DC)などを挙げ、その具体的な検査方法と診断の実際についてわかりやすく紹介している。
目次
第1章 心臓突然死を予知するための検査の進め方
第2章 心臓突然死・失神と不整脈
第3章 心電図
第4章 自律神経機能評価
第5章 QT dynamics、QT/RR関係
第6章 微小電位
第7章 ベクトル合成187チャネル加算心電図による致死的不整脈のリスク評価
付録
著者等紹介
田邉晃久[タナベテルヒサ]
東海大学教授・循環器内科/海老名総合病院顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 消防犬・文