- ホーム
- > 和書
- > 医学
- > 医学一般
- > 医学英語・語学関連、海外留学
内容説明
「論文ってどこから書き始めればいいの?」「ついつい受動態を使ってしまうのですが…」世界トップレベルの論文指導者による日本人の弱点をおさえた論文執筆ガイド。
目次
Introduction 連続講義は大好評!!
1 論文を科学的に構成する5つのステップ(メッセージは何か?:そのメッセージは誰のため?;キーポイントは何か?:構造化抄録Structured abstract;タイトルのつけ方:トピック+メッセージ=タイトル;誰が著者になれるか?:Who’s an author?;どのジャーナルに投稿するか?)
2 日本人のまちがいやすい英語表現を克服するポイント(文の構造:Sentence structure;パラグラフ:Paragraphs;順序が重要;日本人によくあるミス:7つのチェックポイント)
3 アクセプトされるための執筆・投稿のポイント(書き始める前に;下書き:何度も下書きをしよう;磨きをかける;親しい人に批判してもらう:Friendly critique;査読者(reviewer)の好き嫌い
アクセプトされるための4つの理由
編集者(editor)は何を求めているか?
投稿前のチェックリスト
投稿後の流れ
文字数がオーバーした時のアブストラクトの縮め方)
4 ボダージュ先生の添削教室
著者等紹介
ボダージュ,ジョージ[ボダージュ,ジョージ][Bordage,Georges]
イリノイ大学シカゴ校医学部医学教育学部門・教授。臨床推論に関する認知心理学的研究の世界的権威で、研究デザインや論文の書き方に関する教育活動でも国際的に知られている。2004年に東京大学医学教育国際協力研究センターに客員教授として半年間滞在
大滝純司[オオタキジュンジ]
東京医科大学医学教育学講座・教授
水嶋春朔[ミズシマシュンサク]
横浜市立大学大学院医学研究科情報システム予防医学部門・教授
當山紀子[トウヤマノリコ]
厚生労働省老健局計画課・老人介護専門官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ことばが生まれるとき