基礎から学ぶ楽しい疫学 (第2版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 238p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784260001694
  • NDC分類 498.6
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 疫学研究の方法論、バイアスの問題、統計処理の方法などの疫学の基礎知識を、著者一流の切れ味鋭くユーモアに富んだ語り口で、懇切丁寧に解説。第2版では、個人情報保護法の施行を受け、「第11章 疫学と倫理」を大幅に書き改めた。    

《目次》
第1章 疫学とは
 人間集団における健康状態の頻度測定
第2章 疾病頻度の測定
 1. 曝露と疾病
 2. 疫学指標
 3. 相対危険と寄与危険
第3章 既存のデータ
 疾病頻度に関するデータは目の前にある
第4章 疫学研究方法
 1. 記述疫学,生態学的研究,横断研究-まずは比較的簡単なものから
 2. コホート研究-疫学研究の中心となるもの
 3. 症例対照研究-もう1つの中心となるもの
 4. 介入研究-最も強力な研究デザイン
 5. では,どの研究方法を採用するのか?
第5章 偏りと交絡
 1. 偶然誤差と系統誤差-バイアス=真の姿を歪めるもの
 2. バイアスとその制御-(狭義の)バイアスは研究計画段階で制御すべし
 3. 交絡因子とその制御-交絡因子に配慮のない研究は,疫学研究ではない
 4. 標準化-直接法と間接法を使い分ける
第6章 因果関係
 疫学研究における最後の詰め
第7章 スクリーニング
 疫学の集大成
第8章 サーベイランスと疾病登録
 恒常的に実施されている疾病頻度調査
第9章 臨床疫学
 疫学の応用
第10章 疫学に必要な統計
 1. 標本抽出と標本サイズ-研究計画で最も重要な部分
 2. 推定と検定-検定よりは推定を
 3. 推定の実際-点推定値±1.96×標準誤差
 4. 多変量解析-強力な武器,しかし安易な利用は要注意
第11章 疫学と倫理
 避けて通ることのできない課題
第12章 疫学の社会への応用
 最後のステップ
索引

目次

疫学とは
疾病頻度の測定
既存のデータ
疫学研究方法
偏りと交絡
因果関係
スクリーニング
サーベイランスと疾病登録
臨床疫学
疫学に必要な統計
疫学と倫理
疫学の社会への応用

著者等紹介

中村好一[ナカムラヨシカズ]
自治医科大学教授・公衆衛生学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はんてふ

0
脚注の面白さは異常!2011/04/18

hornistyf

0
良い脚注。2010/11/27

Snowflake

0
分かりやすいし、脚注も面白いが、統計はやはりむずかしい。2018/06/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/627797
  • ご注意事項

最近チェックした商品