出版社内容情報
季節や体調に合わせて、具材を選んで組み合わせるだけ。具材をごはんに混ぜるだけのものから、炊き込みごはん、作りおきできるふりかけまで、100種類を紹介。玄米や胚芽米、雑穀米などのバリエーションも豊富。
小さなおかずや汁物のレシピも充実。「なんとなく調子が悪い」そんなときは、ぜひ薬膳おむすびを試してみてください。
内容説明
季節や体調に合わせて具を選べる、体にうれしい100レシピ。小さなおかずと汁物レシピつき。
目次
1章 日々の体を整える季節のおむすび(春のおむすび;梅雨のおむすび;夏のおむすび;秋のおむすび;冬のおむすび)
2章 不調を改善する体調別のおむすび(冷えに;便秘に;胃腸の不調に;食欲がないときに;肝機能アップに ほか)
著者等紹介
植木もも子[ウエキモモコ]
管理栄養士、国際中医師、国際中医薬膳管理師、コミュニティクラブたまがわ講師。「おいしく、賢く、楽しく、健康に」をモットーに、体と心を癒やす日々のレシピを雑誌や書籍、テレビ、広告などに提供中。また、薬膳と栄養学の両方を取り入れた季節の料理教室も主宰している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
3
体を整える季節のおむすび: 春ー炒り卵とせり あさりのつくだ煮としょうが たけのこと桜えび ふきみその萌芽米焼きおむすび 梅雨ー塩じゃけと白ごま グリーンピースとハムと粉チーズ そら豆とベーコン 夏ーうなぎと青唐辛子 あじの干物としば漬け 香味野菜入り肉みそ 秋ーれんこんとピーナッツ きのことパセリ ごぼうとくるみのみ 冬ーたらそぼろとかぶの葉 ひじきと油揚げ 甘栗とくるみとクコの実 不調改善: 冷え 便秘 胃腸 食欲不振 肝機能アップ 高血圧 血行促進 貧血 ストレス 不眠 疲労回復 むくみ ダイエット2024/12/08
ジャスミン
2
今年は薬膳がテーマで、飲む薬膳がよかった植木さんのおにぎり本を拝読。季節ごとに旬の食材を取り入れる。梅おかか、しょうが桜えびはすぐトライできそう。ドライミニトマトも使ってみたい。汁物もあわせれば、手軽に薬膳定食が完成!よく食べるかきたま汁も、冬の献立に紹介されていた。黒米、粟、はと麦、大麦などおコメの解説も。貧血とお目々に黒米を。冷えにはほうじ茶やそば茶をおともに。2025/01/15
Go Extreme
1
日本の伝統食と薬膳で健康的な食生活へ 薬膳の基本:気 血 水連携と巡り 食材性質(五性) 効能 旬活用 おむすびと好相性 季節 体調別提案:温め 冷やしすぎずバランス考慮 旬の食材レシピ紹介 米の種類と効能:ジャポニカ種 インディカ種 白米 玄米 雑穀等の性質 効能 活用 体調別レシピ:疲労 冷え(鮭) 胃腸不調(鯛) 風邪等 悩み別食材紹介 包む工夫:海苔以外(青じそ とろろ昆布 薄焼き卵等)の活用と効能 結論:薬膳おむすびで体に優しく美味しく健康生活 実践的指針 巻末に食材一覧2025/04/17