出版社内容情報
今、世界的に注目されている健康食材、海藻は日本人の腸内環境に特にいい影響を与える、相性抜群のスーパーフード。海藻の扱い方が1冊でまるっとわかる。
目次
1 海藻まるわかり図鑑(わかめ;昆布;のり;ひじき;めかぶ;もずく;寒天)
2 体をととのえる海藻レシピ(お目覚めスープ;リセット小鉢;効果アップの食べ合わせ;調味料と保存食)
3 海藻別レシピ(わかめ;昆布;のり;ひじき;めかぶ;もずく;寒天)
著者等紹介
井澤由美子[イザワユミコ]
料理家、養生デザイナー。調理師、国際中医薬膳師・国際中医師。中医学・薬膳にも造詣が深く、旬の食材の効能と素材の味を生かしたシンプルな料理を提案。発酵食レシピの開発はライフワーク、レモン塩・乳酸キャベツなどさまざまなブームの火付け役でもある。テレビの料理番組ほか、雑誌や書籍、商品開発、企業CM、カタログ、店舗プロデュース、講演、執筆等などで幅広く活躍。著書多数。東京食薬Labo主宰
江田証[エダアカシ]
消化器病専門医。医学博士。江田クリニック院長。日本消化器病学会奨励賞受賞。自治医科大学大学院医学研究科修了。日本消化器病学会専門医。日本消化器内視鏡学会専門医。日本抗加齢医学会専門医。日本ヘリコバクター学会認定ピロリ感染症認定医。米国消化器病学会(AGA)インターナショナルメンバーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
36
読み友さんの感想を読んで。たまたま東北の生わかめをいただいたので(味見用)、しゃぶしゃぶにして教え子たちに食べさせたら大ヒットでした。…次回はパリパリ焼きに挑戦してみたいな。海藻はあとめかぶが大量にやってくるので、もっとレシピを増やしたい…。2025/01/20
よこたん
36
“わかめや昆布といった海藻類には、たんぱく質が多く含まれていることをご存じでしょうか。” たんぱく質ってピンとこないんだけど、そうなんや。海藻=ヘルシーどころか、ミラクルフードらしい。体にいい上に、食べて美味しいとはありがたい。私は、昆布と海苔が大好き。春先に出回る生わかめも旬の味として待ち遠しい。めかぶのかにかまマヨネーズあえ(隠し味にわさび少々)、アボカドの塩昆布レモン(ここでもわさび)、早煮昆布と鶏肉のやわらか煮(これには、わさびなし)食べたいな。もずくの天ぷらにみょうがも足すと美味しいらしい。2024/11/16
ekoeko
2
めかぶやもずくの写真を初めてじっくりと見た。写真がカラーなのがとてもよい。2024/10/27
北緯45°
0
3.8 まずまず2024/09/18