出版社内容情報
前作同様、ひとり暮らしのシニアに向け、ラクで楽しいひとりごはんを提案。今回は「ひとり定食」という切り口で、食事メニューの組み合わせを中心に紹介!
基本的に「下ごしらえはなし」「その場でパパッと作れる料理」に焦点を絞り、いつものおかずをお弁当箱に詰めて見た目を変化させたり、ひとりの食事を楽しむ工夫が盛りだくさん。簡単でおいしく食べられる、大庭さんなりの定食の考え方がちりばめられた内容です。
目次
ひとり定食のすすめ
魚介が食べたい
肉が食べたい
卵が食べたい
汁ものが主役
ご飯が主役
ストックしている炭水化物で
お弁当仕立て
ひとりでもちょっとご馳走
著者等紹介
大庭英子[オオバエイコ]
身近な材料と普段使いの調味料で作る家庭料理に定評がある。和・洋・中・エスニックのジャンルを超えた幅広いレシピの数々は、どれも自然体のおいしさで、いつ食べても飽きない味わい。毎日食べるものこそ大事に考えたい、と思わせてくれるものばかり。2022年に出版した『68歳、ひとり暮らし。きょう何食べる?』(家の光協会)は、ひとり暮らしの食生活をポジティブに見直す一冊となっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あつひめ
22
いやぁ、憧れるなぁ。私もいつか1人暮らしができたらこういう食生活がしたい。もともと料理は得意じゃないから少しでも手間を省こうと考えてしまうが、自分の食事なら一汁一菜で十分だし。これを家族と同居中に当てはめようと考えると、高齢者にはどうかとか、おかずの量はどうかとか余計なことを考えてしまう。いつか1人になったら(←くどい?)シンプルに、でも、ちゃんと人様に見せられる食事を意識したい。「68歳、一人暮らし。今日何食べる?」がまだ図書館から届かないのでこちらが先になってしまった。3年の違いをよく見てみたい。2025/03/30
おれんじぺこ♪(16年生)
14
ひとりでもこうやってきちんと作って、トレーにのせたらキチンと生活してるって感じでよいなぁ(スープとか鍋ごと食べる人)ほうれん草入りのキーマカレーとかキムチチゲ鍋とかサラダオムレツとか作りたいものたくさんあった。期限着ちゃったからいったん返すけどまた借りたい2024/11/03
skr-shower
2
他地区図書館本。定食の方がバランスよく食べられるだろう。なかなかの量を食べている写真を見ると、親にはもっと食べて貰うべきか悩む。2024/11/01
ekoeko
0
シニア向けのひとり定食レシピ。写真がキレイなので美味しそう。2024/10/09