旅するキッチン―異国で出合った道具とレシピ

個数:

旅するキッチン―異国で出合った道具とレシピ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月19日 05時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784259567460
  • NDC分類 596.9
  • Cコード C0077

出版社内容情報

キッチン道具から見える暮らしと文化
世界をめぐる、フォトエッセイ

旅する料理家が、14の国と地域を訪れて出合ったキッチン道具。
珍しくてかわいい道具から、その土地のリアルな暮らしや歴史・文化が見えてきます。
たとえばモロッコのタジンがとんがり帽の形をしているのは、砂漠の町で貴重な水を有効に使うため。
台湾で電鍋が普及したのは、共働きが当たり前の社会で、買ってきた料理を温めておくのに便利だからーーなど、調理道具にはその国で暮らす人々の知恵が詰まっているのです。
気軽に海外旅行に行けない今、世界の豊かさや食文化の奥深さを知ることができる1冊です。
日本で手に入りやすい食材で作る、世界の料理19品のレシピも紹介。

内容説明

道具を探しに旅に出たくなる!モロッコのタジン、スペインのカスエラ、台湾の電鍋…料理のそばには道具があった。道具のそばには暮らしがあった。旅する料理家がめぐる、14の国と地域のとっておきの食エッセイ。家で作れる各国の料理19レシピ。

目次

モロッコ 夕陽が沈む国・マグレブの道具
トルコ 歴史が織りなす道具
ジョージア ワインの国の宴会道具
ロシア ペチカの国の道具
リトアニア 素朴で暮らしになじむ道具
スペイン ラテンの風合いとイスラムの色合いが交わる道具
フランス 南仏の太陽と祈りの道具
ベトナム 路上からフレンチベトナムまでこなす道具
台湾 お母さんの知恵が詰まった道具
韓国 お隣の国の座敷文化と道具
タイ 辛くて酸っぱくてうまい料理を支える道具
カンボジア クメールの記憶を蘇らせる道具
香港 道具で巡る香港グルメ
マカオ 中国、ポルトガル、ふたつの国の生活道具

著者等紹介

口尾麻美[クチオアサミ]
料理研究家・フォトエッセイスト。旅先で出合った食材や道具、ライフスタイルからインスピレーションを受けた料理を提案。異国の家庭料理やストリートフード、食文化に魅せられ、写真に収めている。旅をテーマにした料理を書籍や雑誌、イベントを通して発信している。各国のレシピを紹介する料理教室も大人気。道具、とくにキッチングッズのコレクションは膨大で、飾るだけでなく、実際に使用し、世界の料理作りに活用している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mariann

28
表紙だけでワクワクさせてくれる本。日本でも大ブームを起こしたタジン鍋から台湾の大同電鍋まで世界各地の定番キッチンアイテムが紹介されていた。作者さんのマニアックで奥深く、尽きない追及の果て、都市ではなく田舎を目指してその国でももう製造中止になった懐かしいアイテムを求めていく姿勢にプロを感じた。一枚ずつページをめくるのがとても楽しかった一冊でした。2023/04/05

らん

25
各国のキッチン道具や著者が食べた料理や旅行記が面白い。スパイスもミルクも入らないトルコのチャイ気になる!普通の紅茶っぽいけど赤褐色の色が美味しそう。台湾の大同電鍋も気になる。電子レンジ代わりにもなるの良いな。電鍋で作るとヘルシーで良さそう♪韓国の優しい包容力で身体を整えてくれると著者絶賛の「ヌルジン」というお粥食べてみたい!ロシア人が笑わないのは、決して怒っているわけではなくヘラヘラ笑っている人間は信用できないからだそう。文化の違いで知らないと誤解してしまいそうな事ってたくさんありそうだなと感じました。2023/05/27

あんでぃあも

13
決して厚い本ではないのにどの国のエピソードも愛に溢れていて読み応えありました。そしてどこの国で買ったものも可愛い〜。レシピが載ってるけど自分では作れそうにない。でも美味しそう。食べに行くとしよう。2023/04/01

新田新一

12
著者が訪問した国の台所用品と料理のレシピを紹介する本。レシピ本であり、旅行記であり、写真集としても読める素晴らしい本です。読んでいる間中ワクワクしました。紹介される台所用品はその国ではありふれたものですが、よく見るとはっとする美しさがあります。レシピの中には作りやすそうなものもあります。フランスのチーズ入りマッシュポテトは、自分で作って食べてみたいと思いました。どの国にもお国自慢の料理があり、それは一つの民族が時間をかけて作り上げた、かけがえのないものであることが分かります。2023/08/09

mame

7
ツボなものばかり!カンボジア行ってみたい。ベトナム、台湾なつかしい。台所用品を探す旅行、大好き。2024/08/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20364101
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品