野菜別からだに効く作りおき薬膳

個数:

野菜別からだに効く作りおき薬膳

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月11日 21時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784259565244
  • NDC分類 498.58
  • Cコード C0077

出版社内容情報

ストックできるから、忙しいときでも大助かり!
気になる症状にもよく効く、野菜たっぷりのおいしい薬膳レシピ。

【春の野菜】
タケノコと手羽先の煮物/新玉ねぎと牛肉の煮物/フキとイワシの筒煮/ウドと豚肉のゴマみそ炒め/アスパラガスの肉巻きカレー煮/セロリとじゃこの当座煮 ほか
【夏の野菜】
豚肉とミニトマトの南蛮風/マーボーナス/ピーマンの揚げ出し/キュウリのだし風/ゴーヤーと豚肉の梅肉炒め/揚げカボチャの甘酢炒め ほか
【秋の野菜】
サツマイモとイカの筒煮/サトイモとタコのやわらか煮/レンコンのつくね照り焼き/かぶとハムのマリネ/にんじんサラダ/しいたけのおから煎り煮 ほか
【冬の野菜】
大根とちくわのおでん風/キャベツの柚香漬け/即席ハクサイキムチ/ほうれん草と塩サバの和え物/小松菜とささ身のからし和え/春菊と車麩の炒め物 ほか
●各章に「季節の注意点、 季節に起こりやすい症状」を掲載


武 鈴子[タケスズコ]
「東京薬膳研究所」代表。食養研究家。1970?85年まで柳澤成人病研究所に勤務し、成人病と食生活の研究・指導に従事。「食は薬である」ことを実感し、食養の研究を始める。1986年に中国四川省に渡り、薬膳師・孫蓉燦氏に師事、薬膳理論・料理技術を学ぶ。帰国後は日中医薬研究会会長・渡辺武博士のもとで、東洋医学と日本の気候風土に合った薬膳理論を学ぶ。現在は、独自の「和食薬膳」を提唱し、各地で薬膳教室や講演などを行う。著書に『からだに効く 和の薬膳便利帳』(本会)ほか多数。

内容説明

冷蔵庫にストックしておけば、忙しい日も安心!少ない材料でささっと作れて、毎日の体調管理にも役立つ便利おかず115。身近な野菜で作れる、日本人の食習慣に合った和の薬膳レシピ。

目次

春の作りおき薬膳(タケノコと手羽先の煮物;揚げタケノコのゴマみそ和え;タケノコとこんにゃくの炒めマリネ ほか)
夏の作りおき薬膳(豚肉とミニトマトの南蛮風;塩だれミニトマト;トマトのドライカレー ほか)
秋の作りおき薬膳(サツマイモとイカの筒煮;サツマイモのぬか煮;サツマイモのソースきんぴら ほか)
冬の作りおき薬膳(ダイコンとちくわのおでん風;ダイコンのゴマ油炒め;ダイコンとサケの挟み漬け ほか)

著者等紹介

武鈴子[タケリンコ]
「東京薬膳研究所」代表。食養研究家。1970~85年まで柳澤成人病研究所に勤務し、成人病と食生活の研究・指導に従事。「食は薬である」ことを実感し、食養の研究を始める。1986年に中国四川省に渡り、薬膳師・孫蓉燦氏に師事、薬膳理論・料理技術を学ぶ。帰国後は日中医薬研究会会長・渡辺武博士のもとで、東洋医学と日本の気候風土に合った薬膳理論を学ぶ。現在は、独自の「和食薬膳」を提唱し、各地で薬膳教室や講演などを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

リコリス

33
四季折々の旬の食材で作る薬膳。春は新陳代謝の季節。肝をしっかりといたわるふき、筍の苦味、補う酸味をとる。夏は心へのダメージが強くなるので熱を冷ますゴーヤみょうが夏野菜をとる。秋は肺を潤す芋類、きのこ類、根菜類をとる。冬は腎を補う海藻類、アサリやシジミをとる。2017/03/29

かごめ

16
手に入りやすい野菜を簡単な調理法で紹介。薬膳ですから野菜の効用も書かれ、作り置きですから冷蔵庫での保存の目安も書かれています。私的には作り置きにはならなそう。読書の箸休めにどうぞ。2017/06/08

はなん

15
図書館)これはよい。借りたけれど手元に欲しい。初心者な娘にもマンネリな私にも参考になる一冊。2020/02/06

蒼1228

7
図書館。最近薬膳に興味があるので。季節ごとの旬の野菜の効能と、レシピの紹介。ひとつのレシピで使う食材はそんなに多くないし、調味料もベーシックなものが中心なのでトライしやすそう。2019/01/12

shion

6
季節ごとの野菜別薬膳本。野菜別というのがまたイイ。それぞれの五味五臓や効能、一言メモなど興味深かったです。図書館本なので、大切だとおもった所はノートに取っておきました。季節ごとにそれらのノートに目を通したいと思います。2019/11/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11233377
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品