• ポイントキャンペーン

いますぐできるロコモ体操―肩・腰・ひざを強くする (新版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 127p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784259564100
  • NDC分類 493.6
  • Cコード C0077

出版社内容情報

【著者紹介】
帝京平成大学健康メディカル学部教授。整形外科専門医・スポーツドクター。日本ロコモティブシンドローム研究会メンバーで、同研究会が提唱する「ロコモ体操」の考案者。ロコモを防ぐ最大のポイントは、"美しく立つこと""その姿勢で歩くなどの日常動作をとること"に集約されると説く。その他、アライメント(全身の調整)、アウェアネス(自分の体を知る)も採り入れ、ロコモ体操を広めている。(一社)美立健康協会代表理事。著書に『美しく立つ・スポ-ツ医学が教える3つのA』(文光堂)『上手なからだの使い方・未病の治をめざして』(北溟社)『筋力を少しだけ鍛えれば、がん・糖尿病・高血圧は防げる!』(ナツメ社・共著)などがある。

目次

第1章 ロコモは国民病―要介護につながる足腰の衰え
第2章 自分の体を知る―体を上手に使うことは教養である
第3章 ロコチェックとロコモ体操―体の状態を知り、基本の動作を学ぶ
第4章 美しく立つ基本トレーニング―ゆがみを直し、美立習慣をつける
第5章 体をほぐそう―体のつなぎ目をスムーズに動かす
第6章 体の手入れをしよう―体のきしみをメンテナンス
第7章 なめらかに歩こう―スイスイ歩くためのフォーム
第8章 痛みと上手につきあうためのQ&A―体によいこと・悪いこと

著者等紹介

渡會公治[ワタライコウジ]
帝京平成大学健康メディカル学部教授。一般社団法人美立健康協会代表理事。整形外科専門医、日本体育協会スポーツドクター。帝京大学医学部整形外科客員教授(スポーツ外来)。1947年、静岡県静岡市(清水)生まれ。東京大学医学部卒、整形外科医として研修した後、スポーツ医学を専門とし、23年間、東京大学教養学部で保健体育、身体運動科学の教員として体育実技を指導。整形外科医であり、運動の指導者でもあった経験を生かして作り上げたロコモ体操を、現在も整形外科の臨床に携わりながら、東大駒場キャンパス、三宿病院、港区いきいきプラザなど各地で指導している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tomoko 英会話講師&翻訳者

2
ロコチェックの内容を調べたくて図書館で借りた。いつまでも自分の脚で歩けるように、筋力アップ&姿勢に気をつけたい。ロコモ体操の3Sは、squat, stretching, spine ex背骨ほぐし。2014/12/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6654106
  • ご注意事項

最近チェックした商品