イラスト 基本からわかる堆肥の作り方・使い方

個数:

イラスト 基本からわかる堆肥の作り方・使い方

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 07時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 140p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784259563561
  • NDC分類 613.42
  • Cコード C0061

出版社内容情報

堆肥とはどんな資材で、土や植物にどのような効果を与えるのか。基礎的な話から、野菜や花を育てるための堆肥の具体的な作り方、畑やコンテナでの使い方まで、イラストを使ってていねいに解説。

第1章 堆肥とは何か
土と堆肥の関係/効果的な有機物の補給方法
堆肥としての必要な条件/堆肥と肥料の違い ほか

第2章 堆肥の効果とは何か
なぜ堆肥を使うのか/土壌微生物の活性化
肥料成分の保持力/作物の品質向上 ほか

第3章 堆肥のつくり方
材料の選び方と組み合わせ方
基本の積み方と管理の仕方/完熟の見分け方 ほか

第4章 堆肥の使い方
使用目的に合った堆肥を使う/適正な使用量を守る
散布方法を使い分ける/作物別の使用方法 ほか

第5章 もうひとつの有機物の補給方法~緑肥~
緑肥とは何か/土壌への作用/バンカープランツ効果
クリーニングクロップ効果/鋤き込み方 ほか

【著者紹介】
東京農業大学 応用生物学部 生物応用化学科教授(農学博士)。専門分野は土壌学、肥料学。農業生産現場に密着した実践的土壌学をめざし、現在は野菜・花き生産地の土壌診断と施肥改善対策などについて研究している。著書に『根こぶ病 土壌病害から見直す土づくり』(農文協、2006年、共著)。農家のための土と肥料の研究会「全国土の会」会長。

内容説明

家庭で手軽にできる生ゴミ堆肥・腐葉土の作り方から、施し方のコツまで、栽培の成否を大きく左右する堆肥と緑肥の活用法をやさしく解説。

目次

第1章 堆肥とは何か(有機物の循環と堆肥;堆肥の目的はよい土づくり ほか)
第2章 堆肥の作り方(有機物を堆肥にする理由;よい堆肥づくりのポイント ほか)
第3章 堆肥の使い方(堆肥の使用目的と使い方;堆肥の種類と使い方 ほか)
第4章 緑肥の効果と使い方(緑肥とは何か;景観性にも優れている ほか)

著者等紹介

後藤逸男[ゴトウイツオ]
東京農業大学応用生物学部生物応用化学科教授(農学博士)。専門分野は土壌肥料学。農業生産現場に密着した実践的土壌学をめざし、現在は野菜・花き生産地の土壌診断と施肥改善対策などについて研究している。農家のための土と肥料の研究会「全国土の会」会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

海(カイ)

7
今年は家庭菜園を始めたいと考えていて、まずは土の状態を変えなくちゃならないんだろうなと思って、読んだ。少し難しくも感じるが、ひとつひとつ調べて、必要なものも購入しながら始め……られたらいいな……。 2023/01/15

ぶ~よん

1
生ゴミを処理したいニーズと、無農薬野菜が食べたいニーズが合致したため、家庭菜園を行うことを決意しました。しかしながら、そこは花も育てたことがないド素人。学生時代、学校のシクラメンにアセトンを注入してしまう痛恨のミスを犯してしまった、どうしようもない人間です。とりあえず、堆肥について勉強することにしました。生ゴミの処理方法だけ知りたかったんだけど、これが中々奥が深い。良い土を作るために、多くの人が四苦八苦して取り組んできた経験が、僅か1500円弱で手に入る。そう思うと、昔の人に申し訳なく思えてきた。2016/10/24

naka

0
「余分なものの処理の仕方」ではなく「欲しいモノの作り方」が知りたかったので読んでみた。栽培は別の本を見たので次のステップです。わかりやすい上知りたい理論は載ってました。シンプル過ぎない。基本のキ、までは覚えたいです。2015/11/19

わに

0
★★★☆☆2021/06/17

14ssuzu

0
基本が分かりやすく学べた。 緑肥の内容が特に印象に残った。 2019/06/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4514746
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。