アトピーっ子も安心の毎日ごはん―除去食なしで作る 和食で体質改善

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 80p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784259563356
  • NDC分類 494.8
  • Cコード C0077

出版社内容情報

保育園の栄養士と小児科医が提案する、薬に頼らず子どものアトピーの症状を改善させる「和食療法」。だしや素材を活かした昔ながらの和食は大人にもおいしい。一汁2菜の献立形式で、レシピの組み合わせも自由に。

1章 和ごはんのこんだて
 ・五分づきごはん+「一汁二菜」の
  和ごはんが基本です
 ・献立例
 
2章 メインおかずとサブおかず 
 ・魚のおかず 11品
 ・大豆のおかず 7品
 ・肉のおかず 6品
 ・炒め煮、揚げ物など 26品
 
3章 ごはんと汁のレシピ
 ・ごはん 8品
 ・汁物  9品
 ・おやつ 9品

【著者紹介】
【著者】 渡辺 雅美(わたなべ・まさみ)
大阪府在住。保育園で栄養士として勤務するかたわら、長年栄養のバランスや腹持ちに優れた和食メニューを、保育園の給食に取り入れてもらう活動を行っている。園児らのアトピーや体調が改善した経験から、佐藤さんとともに「和食療法」を広めている。

【監修】 佐藤 美津子(さとう・みつこ) 
大阪大学医学部卒業。大阪府堺市、佐藤小児科院長。ステロイドを使わない子どものアトピー治療をすすめている。著書に『ステロイドにNO!を 赤ちゃん・子どものアトピー治療』(子どもの未来社)がある。

内容説明

むずかしい知識や、特別な食材はいりません。いちばんおいしくて、いちばん簡単な、アトピーっ子も家族もうれしい和食レシピ。

目次

1 和ごはんのこんだて(きんめ鯛の煮つけこんだて;肉じゃがこんだて ほか)
2 大きなおかずと小さなおかず(大きなおかず;小さなおかず)
3 ごはんと汁(ごはんのレシピ;汁・スープのレシピ)
4 おやつ(おにぎり4種;おはぎ ほか)

著者等紹介

渡辺雅美[ワタナベマサミ]
栄養士。栄養士として保育園に長年勤務。その経験をもとに、1996年から保育園の給食に和食を導入する活動を開始。佐藤医師と共にアトピー性皮膚炎の子どもの食事の指導や、出前料理教室を主宰。子どもを持つ親や妊婦などへの和食の料理指導に力を注ぐ

佐藤美津子[サトウミツコ]
佐藤小児科院長・小児科専門医。アトピー性皮膚炎を薬に頼るのではなく、食事療法で自然に治していく治療法を実践。乳幼児と母親を対象に、和食による健康づくりを渡辺雅美さんと共に広げる活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アセロラ@道東民

11
朝から気力が無い保育園の子どもたちにショックを受けたのがきっかけで保育園の給食を和食にした栄養士さんと、薬に頼らずなるべく食事で治していく方針の小児科のお医者さんが作った本。大きなおかずと小さなおかずからごはんとお汁、おやつまでたっぷり載ってる。確かに、お魚やお野菜をいっぱい食べていれば丈夫な子に育ちそう。ただ、和食だから仕方ないかもしれないけど、ちょっと砂糖を使い過ぎでは…。サツマイモやカボチャの煮物は素材の甘みで十分じゃないかと思ってしまう…。2022/09/28

Aya

5
【図書館】アトピーの息子がいます。玄米とみそ汁は意識的に食卓に並ぶように考えていますが、「一汁二菜」は正直怪しい。小さいおかずにいつも悩む。私の作るごはんも和食なのか微妙だし。これを機に見直してみます。ビタミンEが多く、酸化されにくい「こめ油」の存在も初めて知りました。おやつは、おにぎりやさつまいも、自然の甘みを活かしたものをもっと取り入れてみようと思います。ただ、朝は「パンがいい!おにぎりいや!」とか、おやつも「くっきー!!!」って欧米化されてしまった息子をどうにかできるのかという大きな課題も…。2016/07/29

ジロ

2
アトピーの子どもがいますが、食物アレルギーはないので除去食は嫌。そんなとき、たまたま本屋さんでこの本に出会いました。手軽で毎日参考にしています。2013/08/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3332949
  • ご注意事項

最近チェックした商品