人生で大事なことはみんなゴリラから教わった

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

人生で大事なことはみんなゴリラから教わった

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月14日 20時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784259547738
  • NDC分類 489.9
  • Cコード C0095

出版社内容情報

世界的なゴリラ研究者である著者が、アフリカのゴリラの群れに入って目にしたゴリラたちの姿を、どの本よりもやさしい文章で伝えます。
ゴリラやサルの生活や社会の成り立ちを明らかにすることで、
人間らしさをひもとき、どう生きるべきかを語ります。
友達関係で悩んだり、自分に自信の持てない若者に向けてのあたたかいメッセージも収録。

内容説明

大学院生の「わたし」は、ゴリラに会いにアフリカへ向かった。ときに命の危険を感じながらゴリラとジャングルを歩き、家族でコンゴに移住し、ゴリラを守るための基金を設立し…。世界的ゴリラ研究者となった著者が、40年間の研究生活を振り返りつつ、ゴリラから学んだ「人間の生き方」を伝える珠玉の一冊。

目次

第1章 ゴリラとの出会い
第2章 遊び、笑うゴリラ
第3章 ゴリラの家族と社会
第4章 ニホンザルを追いかけて、屋久島へ
第5章 家族でアフリカの森へ
第6章 ゴリラの国をおびやかすもの
第7章 低地と海辺のゴリラに会いに
第8章 すてきで不思議なゴリラたち
第9章 ゴリラから教わったこと
第10章 君たちはどう生きるか?

著者等紹介

山極寿一[ヤマギワジュイチ]
1952年東京都生まれ。京都大学理学部卒業、同大学院理学研究科博士後期課程退学、理学博士。(財)日本モンキーセンターリサーチフェロー、京都大学霊長類研究所助手、京都大学大学院理学研究科助教授、教授を経て、現在は京都大学総長。1975年からニホンザルやゴリラの野外研究に従事し、類人猿の行動や生態をもとに、人間社会の由来をさぐっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☆よいこ

89
京都大学の総長である著者が「ゴリラの国」に留学して学んだこと。人間は自分を自分だけで作れない、自分とは何かを理解するためには他人の反応を見ることが大事。ゴリラの社会を知ることで、人間とは何かどんな社会を目指していけば良いのかを考える▽ゴリラはサルとは違う。森の人とふれあって多くの知識を得る▽「個性」は言葉では表せない。人間は「言葉」があることで、なんでも言葉にしたがる▽友達を作りたいなら自己主張が必要。一緒に食事をしてみるのがいい▽「勝とう」とすること「負けまい」とすることは違う。良本2022/10/24

テツ

27
京都大学の総長でありゴリラ研究の第一人者である著者が綴るゴリラへの溢れんばかりの愛。他の研究者の方の「山極先生は自分自身をおそらくゴリラだと思っている」という発言を何かで目にしたけれど、そんな常軌を逸した人物評を理解できてしまう程のきもちが伝わってきます。人間が特に醜く汚い生き物だとは決して思わないけれど、卑しくも自らを霊長と、ホモサピエンス(賢い人)と名乗る以上は、他の種の優れた部分を真似して取り入れるくらいの柔軟性は維持していたいですね。とりあえず明日から他人と揉めそうなときにはドラミングをします。2022/12/09

tomtom

16
とても分かりやすい文章で書かれているので、小学生でも楽しめると思う。ゴリラとの関わり方とかとても面白かった。種類によってあまりにも違いがあって驚いた。2020/10/13

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

14
『おすすめ!日本の子どもの本 2022』JBBY選 で紹介されているノンフィクション。 著者の40年に渡るゴリラの研究からみえてきたもの。ゴリラの社会、他者との関係性、コミュニケーションなど、人間社会が学ぶべき姿がそこにある。 【知らない世界をのぞくーみんな地球に生きる仲間たち】2023/05/02

しゅん

13
登録600冊目は霊長類研究の世界的権威で京都大学の元総長でもある山極教授の1冊。ゴリラが群れでの在り方やどのような子育てしているのか等、生態を研究しそこから人が見習い学べき点をまとめた本でこれまで5冊ほど著者の本を読んできたがどれも面白く参考になる。特に人に対して警戒心の強いゴリラにどのようにして群れから受け入れられたのか綴ったエピソードが好き。また「孤独になれるのは自分の個性をつくるチャンス」という一文が今の自分にめちゃくちゃ刺さる。2020/11/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16133392
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品