出版社内容情報
最新データとグラフでよくわかる!
1時間で読める、日本の農業の今とJAのしくみ
農業とJAの両方を一冊で同時に学べる入門書。
「協同組合」とはどういうしくみの組織なのか、日本の「新規就農者数」の最新動向はどうなっているのか、農林水産物の輸出量はどの程度増えているのかなど、図とグラフでわかりやすく解説。
日本の農業の現状とJAについての要点を短時間で学びたい人、あらためておさらいしたい人、必読の一冊です。
目次
1 協同組合とJA(そもそも、「協同組合」って何なの?;正組合員と准組合員は、どう違う?;JAの「組合員組織」って、何のためにあるの?;「JA女性組織」って、何をしているの?;JA青年組織の「ポリシーブック」って、何? ほか)
2 農業(新たに農業に取り組む人は、増えてる?減ってる?;集落営農では、どんなことができるの?;日本の食料自給率は、どうして37%しかないの?;日本の農林水産物の輸出は、どうして急増しているの?;米の消費が減ると、わたしたちにはどんな影響があるの? ほか)
著者等紹介
小林元[コバヤシハジメ]
1972年静岡県生まれ。広島大学大学院修了、博士(農学)。一般社団法人日本協同組合連携機構(JCA)主席研究員・基礎研究部長。専門は協同組合論、農産物市場論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あこ
3
JAと農業について、データも交えながら基本になる部分を分かりやすく書かれていて勉強になった。コロナ禍もあり農業の在り方はより興味深いものになった。2022/09/24
Go Extreme
2
協同組合とJA: そもそも「協同組合」って何なの? 正組合員と准組合員は、どう違う? JAの「組合員組織」って、何のためにあるの? 「JA女性組織」って、何をしているの? JA青年組織の「ポリシーブック」って、何? どうして総合事業なの? 農業: 新たに農業に取り組む人は、増えてる?減ってる? 集落営農ではどんなことができるの? 日本の食料自給率はどうして37%しかないの? 日本の農林水産物の輸出は、どうして急増しているの? 米の消費が減ると、わたしたちにはどんな影響があるの? 野菜離れは起きていない 2022/07/10
-
- 和書
- 日々の魔法