出版社内容情報
農業政策の変化、TPP問題、震災など、日本農業をとりまく厳しい状況の中、未来への展望を切り拓くには、地域農業の「再生」が必須。農業・農政の問題点を明らかにし、最新事例をもとに、具体策を定期する。
序 章 農政の新段階と現状
・わが国農政の新段階
・農政新段階と本書の課題
・本書の構成
第1章 わが国農業・農政の基本課題
・2012年現在の世界経済
・「農業ブ-ム」はあだ花?
・日本農業の市場競争力の強化
第2章 「戸別所得補償モデル対策」見直しの論点
・求められる正当な政策評価
・経営安定効果
・構造改革効果
・
内容説明
本書が提起するのは、この国の農業・農村・農政のオルタナティブ(代替案)である。民主党農政の中心をなす所得政策(戸別所得補償制度)と構造政策(『基本方針・行動計画』)、あるいはまた、「TPP対応農政」に批判的検討を加えつつ、これに代わる、つねに地域農業の新陳代謝を図り、新しい活力を得て、持続的発展に向けて必要となる地域農業「再生」の戦略的課題の提起である。
目次
農政の新段階と現状
わが国農業・農政の基本課題
「戸別所得補償モデル対策」見直しの論点
地域農業「再生」の戦略的課題
「新たな協同の創造」でひらく地域農業と地域社会の未来―わが国農業・農村社会のあり方とその共有
著者等紹介
小池恒男[コイケツネオ]
1941年東京生まれ、長野県出身。1967年京都大学大学院農学研究科修士課程修了。1982年京都大学農学博士の学位を授与。1995年滋賀県立大学教授に任命。2007年滋賀県立大学環境科学部を定年退職。同年滋賀県立大学名誉教授。2011年5月、(社)農業開発研修センター会長に就任。『農協の存在意義と新しい展開方向』(昭和堂)で平成22年JA研究賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。