目次
第1章 「チンタナカーン・マイ」を再考する―ラオスを捉える新たな視座
第2章 ラオス人民革命党の支配の確立―地方管理体制の構築過程から
第3章 党政関係の実態―経済・社会開発計画作成過程の事例から
第4章 国家建設過程における理想的国民像の変化―道徳教科書の分析を中心に
第5章 国家財政と国有企業―国有化、民営化、そして商業化
第6章 対外債務と債務持続可能性
第7章 移行過程における教育需要と供給政策の変化―労働市場からみた教育の収益率の分析を中心に
第8章 国家介入の変遷と資源利用競合の発生―ラオス北部の土地利用史から
著者等紹介
山田紀彦[ヤマダノリヒコ]
アジア経済研究所地域研究センター東南アジア2グループ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 房総・常磐 上撰の旅