感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
しゅん
15
「共同体は私に、私の誕生と死とを提示することによって、自己の外にある私の現存を開示する」。バタイユの、そしてナンシーの共同体は何も企てない。目的を持たず、ただ「私」の死を死として承認する。それは個人が死を所有できるとするハイデガーの哲学と、その帰結としての自殺する共同体、ナチスへのアンチテーゼだった。ただ、ナンシーはバタイユが結局男と女の関係に観られるような主客の差を導入してしまったことを指摘しながらこう言う。歴史的な限界を見据えながら、我々は先に進まなくてはいけない。共同体は常に生成中の何かなのだ。2017/04/24
ヒルデ
0
共同体ってなんだ。はっきりと認識してるのに聞かれると答えられない。2012/05/02
ヤマニシ
0
「共同体は孤立の呈示であるが、それは個人化ではなく、共-現する有限性なのである。」(p88)2021/08/05




