完本 仏像のひみつ

個数:
電子版価格
¥1,925
  • 電子版あり

完本 仏像のひみつ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月11日 18時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 262p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784255012391
  • NDC分類 718
  • Cコード C0095

出版社内容情報

どんな仏像に出会ったときにも、おがむときにも、この本をそばに。

仏像はやせたり太ったりする! 仏像たちにもソシキがあった!?
日本だけにうまれた、つくるヒト、ブッシのひみつ!
累計13万部。新たな「ひみつ」を加えた伝説の仏像本、完全版です。


この本は「伝説の仏像本」になるだろう。
いままで、誰もがする、してしまうような本作りをしなかった。
それがこの本の画期的なところになった。
――南伸坊さん(朝日新聞書評)

これでスッキリ! 仏像早覚え最強マニュアル。
いくたあまたの仏像解説書では身につかなかった基礎知識が、スンナリと身体に入ってゆくのだ。
<最強の仏像本>と、私は呼びたい。
――柴門ふみさん(週刊文春書評)

名前も知らない、初めて見る仏像でも、それを観察し、考えるための手がかりが、自分の中にできる。
ほんとうの「わかる」へと導いてくれる本。
仏像から始まって、仏教、日本文化、そして人間へ。
いつの間にか広く、遠くまでを見晴らせる、展望台へと導いてくれる。
――橋本麻里さん

この本では、仏像のひみつの基本中の基本からお話をはじめて、やがてだんだんと、仏像の世界の奥深いところや、仏像のまわりにひろがる霧みたいな中にも、ふみこんでみたいと思います。
この本を、いつでもそばに置いていただけるなら、お寺や博物館で仏像に出会い、鑑賞するのが、そして仏像のことを考えるのが、とても楽しくなるのを約束します。(「はじめに」より)


  *  *

この本で、かんたんに、おおまかに、でもしっかりと、仏像のひみつを知りましょう。
10のひみつを知れば、仏像ってこんなにおもしろい!


その1 仏像たちにもソシキがある!
その2 仏像にもやわらかいのとカタイのがいる!
その3 仏像もやせたり太ったりする!
その4 仏像の中には何かがある!
その5 仏像のソシキのまわりにも誰かいる!
その6 仏像の着物にはソデがない!
その7 仏像の眼は光る!
その8 仏像の色はイロイロ!
その9 仏像は国際派!
その10 仏像をつくるブッシのひみつ!

内容説明

伝説の仏像本、完全版!どんな仏像に出会ったときにも、おがむときにも、この本をそばに。

目次

ひみつその1 仏像たちにもソシキがある!
ひみつその2 仏像にもやわらかいのとカタイのがいる!
ひみつその3 仏像もやせたり太ったりする!
ひみつその4 仏像の中には何かがある!
ひみつその5 仏像ソシキのまわりにも誰かいる!
ひみつその6 仏像の着物にはソデがない!
ひみつその7 仏像の眼は光る!
ひみつその8 仏像の色はイロイロ!
ひみつその9 仏像は国際派!
ひみつその10 仏像をつくるブッシのひみつ!

著者等紹介

山本勉[ヤマモトツトム]
1953年、神奈川県生まれ。東京芸術大学美術学部卒業。同大学院博士後期課程中退。日本彫刻史専攻。2021年4月より鎌倉国宝館長。清泉女子大学名誉教授。東京国立博物館名誉館員

川口澄子[カワグチスミコ]
画工。1973年、兵庫県生まれ。筑波大学芸術専門学群版画領域卒業。様々な分野の挿絵を手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mayumi

34
仏像好きなので、これは買わねば!と思ったんだけどね。うーん。ちょっと子供向けかなあ?あと、紹介されている仏像の多くが東京国立博物館のもので、もうちょっと多岐に渡ってほしかった。薬師寺の月光菩薩・日光菩薩、興福寺の阿修羅像、東寺の帝釈天…有名どころが全然紹介されてないー。残念だわ。2021/06/16

yyrn

29
以前読んだ「仏像のひみつ」(06)と「続仏像のひみつ」(08)を合わせた内容に新たに2章(渡来仏、仏師)を加えて「完本」として今春(21)出版された本。▼読メで確認すると前に読んだのは東日本大震災後の2年後。復興の方向性が定まり被災地も落ち着きつつあった時期だと思うが、多くの人々の死を身近に感じて、改めて寺や仏像に関心が向いた時期だったかもしれない。若者はあまり仏像に興味など湧かないかもしれないが、二千年以上も続いているのだから日本人の琴線に触れる何かがあるハズ。探ってみては?2021/08/02

Tenouji

25
国立博物館の展覧会の内容を書籍化したものらしいですが、初心者的な疑問点に、こたえてくれています。形と意味、時代性をちゃんと説明してくれています。如来・菩薩・明王・天と、仏教世界の組織階層から入っていく内容も、非常にわかりやすい。良本です。2022/01/13

まさおか つる

21
仏像のことを追っかけていると、仏像の近くで生きた、たくさんの人の姿までもが、だんだん浮かびあがり、やがて、はっきりと見えてきます。/仏像の姿にも、仏像のかたちにも、そして仏像のなかみにも、気が遠くなるくらいたくさんの人たちの、いろいろな知恵や考え、そしていろいろな気持ちがこめられています。はいりこんでいます。/だから仏像のひみつは、わたしたちをひきつけるのでしょう。仏像のひみつは人間のひみつなのです。2022/01/03

ryohjin

18
仏像を鑑賞する楽しさにやさしく導いてくれる本です。正続分冊の時から読んでいたのですが完全版になりあらためて読んでみました。平易な文章と美しいイラストで教えてもらった「ひみつ」は、実際に仏像に接したときに立ち上がってきますので、自分の仏像を観る眼は、この本に助けられて培われてきたように思います。 この本にも出てくる東京国立博物館の法隆寺宝物館。居並ぶ飛鳥時代の金銅仏の前を歩いていると、この仏像たちが千年以上の間に見つめてきた大勢の人たちとつながっているようなそんな気持ちになる、お気に入りの空間です。2023/11/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18064830
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品