本当の戦争の話をしよう―世界の「対立」を仕切る

個数:

本当の戦争の話をしよう―世界の「対立」を仕切る

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 424p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784255008165
  • NDC分類 319
  • Cコード C0095

内容説明

平和を訴えても、「悪」を排除しても、戦争はなくならない。「紛争屋」が高校生に語る、日本人と戦争のこれから。

目次

講義の前に 日本の平和って、何だろう?
1章 もしもビンラディンが新宿歌舞伎町で殺害されたとしたら
2章 戦争はすべて、セキュリタイゼーションで起きる
3章 もしも自衛隊が海外で民間人を殺してしまったら
4章 戦争が終わっても
5章 対立を仕切る

著者等紹介

伊勢崎賢治[イセザキケンジ]
東京外国語大学大学院総合国際学研究科教授。1957年東京都生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。インド留学中、スラム住民の居住権獲得運動を組織。その後、国際NGOに在籍し、アフリカで開発援助に携わる。国連PKO幹部として東ティモール暫定政府の知事、シエラレオネで武装解除、アフガニスタンでは日本政府特別代表として同じく武装解除を指揮する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

James Hayashi

31
高校生向けの講義。アフガニスタン、東ティモール、捕鯨、集団的自衛権、セキュリタイゼーション、ルワンダ、インド、パキスタンや原発の問題etc. 東ティモールだが、独立が正解だったのか?産業は石油や天然ガス。これは外資を活用し開発できるだろう。しかし雇用は限られたもの、またその産出ピークは既にすぎた。果たして独立が最良の選択だったのだろうか?著者の国連などの職員としての立場も明記されているが、日本の官僚とは違い,ある意味成り行きに任すやり方は、致し方ない態度であるが人間味があると思う。続く→2017/10/28

おさむ

25
反戦=平和ではない『平和と紛争学』をわかり易く説く良書。東ティモール、シェラレオネ、アフガニスタンなどでの経験に裏打ちされた説明に納得します。プロパガンダ、自衛権、人権……。多くの要素が複雑に絡み合う現代の戦争の建前と現実がよくわかります。全ての戦争は平和を求めてはじまるという事を肝に銘じたい。2015/08/22

壱萬参仟縁

19
集団的自衛権:国連的措置と解する。集団はお互い利害関係のあるお仲間の「集団」ではないため (131頁)。自衛的先制攻撃:本当に敵の攻撃が差し迫っていて、もう時間の猶予がないときの攻撃 (155頁)。セキュリタイゼーション:個人が日常生活のなかで、自身と家族の安全を希求する本能的 な欲求と戦争という国家の政治判断が直結しているツール(163頁)。 2015/05/18

はる坊

15
福島の高校生との対話形式で書かれた、戦争について考えさせられる本。これを読むと解決策なんかないんじゃないかと思うが、普段あまり知られることのない停戦協定はどうやって結ばれるのかとか、どのように武装解除させていくのかなどが、著者の経験を元に書かれているので、非常に説得力があり、考えさせられる。2015/02/24

ほじゅどー

14
★★★★震災後の福島で武装解除のプロが高校2年生18名に行った集中講義。今の日本の平和は何のおかげか?憲法9条、そして日米安全保障条約で米軍の傘の下にいる日本。米軍は抑止力。そして自衛隊の存在。セキュリタイゼーションとは、このままでは我々の未来が大変なことになると仕掛け人が脅威を煽り、聴衆を扇動する一連のプロセス。2017/12/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9179627
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品