ideaink<br> ソーシャルデザイン―社会をつくるグッドアイデア集

個数:
電子版価格
¥875
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ideaink
ソーシャルデザイン―社会をつくるグッドアイデア集

  • グリーンズ【編】
  • 価格 ¥1,034(本体¥940)
  • 朝日出版社(2012/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 155p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784255006222
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0036

内容説明

毎日の暮らしも世界の問題も、たったひとつの思いつきで「楽しく」変えられる。おばあちゃんを元気にするニットブランド、街を賑わす「うわさ」の貼り紙。月間読者12万人のウェブマガジンを営むグリーンズが、社会を変えた伝説のアイデアを世界中から紹介。これからの街、子育て、エネルギー…「自分ごと」で未来の社会をつくるためのヒント集。話題の実践家、山崎亮、山口絵理子、井上英之各氏のインタビューも収録。「これからのアイデア」をコンパクトに提供するブックシリーズ第2弾。

目次

第1章 「自分ごと」から始める(おばあちゃんを指名してカスタムメイドするニットブランド「ゴールデン・フック」;「うわさ」の力で街を賑やかにするアートイベント「八戸のうわさ」 ほか)
第2章 「これからの○○」をつくる(スピードを「守った」人に宝くじが当たる「スピード・カメラ・ロッタリー」;究極の環境PR。1枚のチラシで28万人にプロモーションした2匹のパンダ ほか)
第3章 行動をデザインする(マイカップ持参でポイントをシェアする「カルマ・カップ」;街が一変するデザインで投票率を上げた「KOTOBUKI選挙へ行こうキャンペーン」 ほか)
第4章 「新しいあたりまえ」になる(「生まれ変わる」ための復興プロジェクト「石巻2・0」;共同購入でソーラーパネルを割安で導入できる「1BOG」 ほか)

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tαkαo Sαito

54
友人の推薦本。面白かったです。クリエイティブなアイデア、アクション、デザインなどが世の中を良くするんですね!そして大事なことは一人一人が普段から持っている「こうしたい」とかの気持ち。 可士和さんのブランディングなどのような取り組みにも前から興味がありますし、去年の10月に大学で公募してた県内のまちづくりコンテストに友達と参加した時を思い出しました。 またいくつかヒントが得られました! クリエティブに!2015/02/19

maito/まいと

16
デザインといってもロゴや服飾といった「意匠」モノではなく、社会の問題や課題を解決する、という意味のデザイン。売り上げや利益目的を前面に押し出さず、共感や納得を前提にした、面白く斬新な施策を数多く紹介。古い本で目新しさや価値付け要素は後退しているけど、どこにフォーカスするか、という気づきはこれからもっと求められる。そして一人で作り上げるのではなく、みんなを巻き込めるような要素も必要。「何のために」に「誰か(みんな)」がもっと入り込んで、社会雰囲気全体すら変えていけるようになるために、頭を柔らかくする1冊だ2020/03/31

ハチアカデミー

10
「仕事」をテーマとした仕事のために、年末から仕事本を読んでいる。本書では、アイデアを提案、実践することで商売に役立てた事例を紹介。いま「仕事」として成り立っているものが全てではなく、たったひとつの思いつきが仕事になるという提案はやや前向きすぎる気がしないでもない。のだが、これだけの事例を示されると俺も何か…と思わされてしまう魅力がある。「仕事」ではなく「自分事」として、主体的に働くことで見えてくるものもあるのだ。おばあちゃんにニットアイテムを注文できる仕組みや、新聞紙のバックなど、個性的な事例が多い。2015/01/06

Hiroki Nishiyama

10
楽しい―!!わくわくする!こういう事を一生やっていこうと思う!それが金になろうがならまいが関係ないですよね!たのしいことやっていこう!2012/07/24

ぐっち

8
ちょっとした不満からアイディアが生まれ、実行することによって地域が変わり、社会が変わる。誰かにやらされるのではなく、自分が楽しみつつ進んで行動する。自分もこんなクリエイティブな仕事をしてみたいな。2015/01/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4544188
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。