出版社内容情報
教科書からリアルな世界へ。わかりやすくて、誰でも使える!
数学的思考のエッセンスは、ジャンルを超えて誰にでも楽しめる、そして日々の生活で「使える」も
のです。
ですが、現状では、まだ数学の力が存分に発揮されているとは言えません。人生に「数学なんかいら
ないよ」、と思い込んでいる方も多いでしょう。
せっかくの数学の知恵を、閉じた世界にしまっておくのはもったいないことです。
本書は、「数学で世界をより良くしたい」と本気で考え、実際に取り組んでいる西成活裕先生が、
高校生とともに、数学を使って世の中の問題を解決していこうと、アイディアを展開していく4日間
の授業を収録したものです。
スローモーションで未来予測する、人間の複雑な行動をシミュレーションする、
身の回りのイライラ渋滞、人間関係のトラブル、300万人メッカ巡礼の事故に立ち向かう―、
そんな“教科書からリアルな世界へ飛び出した、数学の世界”をご案内します。
厳密さと、いい加減さの両方を兼ね備えた「血の通った数学」。
それは、あなたが問題を抱えて立ち止まってしまったとき、きっと乗り越え方を教えてくれるでしょ
う。
楽しくイメージをつかめる、大事なことだけ頭に残る解説。
公式が大事、無機質で機械的……そんな数学のイメージがガラリと変わります。
本書を読み終えたころには、自分で数学を使いたくなっているはずです。
[著者紹介]
西成活裕
1967年生まれ。東京大学先端科学技術研究センター教授。
1995年、東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻博士課程修了後、ドイツのケルン大学理論物理学研
究所などを経て現在に至る。専門は数理物理学、渋滞学。
著書の『渋滞学』(新潮選書)で講談社科学出版賞、日経BP・BizTech図書賞を受賞。
その他の著書に『無駄学』(新潮選書)、『「渋滞」の先頭は何をしているのか?』(宝島新書)、
『シゴトの渋滞、解消します!』(朝日新聞出版)などがある。
趣味はオペラ鑑賞。自身でもアリアを歌う。
西成総研ホームページ http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/tknishi/
内容説明
未来予測、人間関係のトラブル、イライラする大渋滞、そして新しい経済のかたちまで―「その問題、数学で乗り越えられます。」教科書からリアルな世界へ。わかりやすくて、誰でも使える!“渋滞学者”が高校生に語る、まったく新しい数学との付き合い方。
目次
1章 いつも胸ポケットに、難問を(公式は忘れても、考え方は忘れない;現象の背景にある「理論」が知りたい ほか)
2章 数式から呼吸が聞こえる(抽象力と単純化;数学者がだまされにくい理由 ほか)
3章 ループをまわして、リアルな世界へ(教科書からリアルな世界へ;4つの溝を飛び越えて ほか)
4章 社会の大問題に立ち向かう(問題解決のために必要なこと;「人生の選択」で迷ったら―妥協点が見つかる関数のグラフ ほか)
著者等紹介
西成活裕[ニシナリカツヒロ]
1967年生まれ。東京大学先端科学技術研究センター教授。1995年、東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻博士課程修了後、ドイツのケルン大学理論物理学研究所などを経て現在に至る。専門は数理物理学、渋滞学。著書の『渋滞学』(新潮選書)で講談社科学出版賞、日経BP・BizTech図書賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
hnzwd
パフちゃん@かのん変更
Kaz
ぴょん
田氏