言語行動

個数:

言語行動

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年03月28日 19時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 280p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784254516494
  • NDC分類 810.8
  • Cコード C3381

出版社内容情報

言語行動の歴史・実態,学校・近隣・地域社会での言語行動,日本語と外国語の使い分け等を解説〔内容〕日本人の言語行動の過去と未来/日本人の言語行動の実態/学校での言語行動/近隣社会の言語行動/地域社会と敬語表現の使い分け行動/方言と共通語の使い分け/日本語と外国語の使い分け/外国人とのコミュニケーション/他

第1章 日本の言語行動の過去と未来
 1. 言語行動の過去と未来
 2. 日本人の言語行動の過去
 3. 日本人の言語行動の未来
 4. おわりに:最も人間らしい文化や言語行動へ
第2章 日本人の言語行動の実態
 1. いわゆる「日本語の国際化」に関すること
 2. 情報化・IT化に関すること
 3. 均一化あるいは自己保全
 4. 日本人の言語行動
第3章 学校での言語行動
 ―一次的ことばからこ次的ことばヘ―
 1. 教室でのディスコースがもたらすもの
 2. 「一次的ことば」から「二次的ことば」への移行
 3. 書くこと・考えること
第4章 近隣社会の言語行動
 1. 近隣祉会の言語行動とは何か
 2. 一次的近隣社会における言語行動
 3. 二次的近隣社会における言語行動
 4. 一次的近隣社会と二次的近隣社会の諸相
第5章 地域社会と敬語表現の使い分け行動
 1. 共通語中心社会と方言主流社会
 2. コミュニケーションと付加価値情報
 3. 方言主流社会の敬語論
 4. 日本語の敬語
 5. 共通語敬語の役割
 6. 方言構造の多層化
 7. 共通語の普及と敬語の簡素化
 8. 方言主流社会の共通語敬語と方言敬語
 9. ことばの使い分け行動と使い分けの基準
 10. 職業の違いとことばの使い分け行動
 11. 地域事情と敬語意識の違い
 12. 謙譲表現の「た」
第6章 方言と共通語の使い分け
 1. 「方言コード」と「共通語コード」
 2. 使い分けの発達と方言の機能
第7章 日本語と外国語の使い分け
 1. 多言語使い分けの諸相
 2. マクロ的・ミクロ的使い分け
 3. 言譜変種を使い分ける個人・言語変種を使い分ける社会
 4. 多言語使い分けの「誰」と「どこ」の問題
 5. 日本語環境の中の日本語母語話者<領域A>
 6. 日本語環境の中の他言語母語話者<領域B>
 7. 他言語環境の中の日本語母語話者<領域C>
 8. 他言語環境の中の他言語母語話者<領域D>
 9. 小笠原諸島欧米系島民の多言語使い分け
第8章 外国人とのコミュニケーション
 1. 本章の目的
 2. 基本的概念
 3. コミュニケーション上の問題点
 4. 円滑なコミュニケーションのために
第9章 電子メディア社会の言語行動
 1. コミュニケーション革命
 2. 早口化
 3. 携帯電話とルスデン話体
 4. ワープロの影響
 5. Eメールと言語行動
 6. 携帯メール
 7. 電子メディアによる言語行動の共通点
第10章 若者の言語行動
 ―移動体通信メディアとの関連で―
 l. ポケベルの利用と友人関係
 2. ケータイメール―携帯電話のポケベル的利用
 3. 携帯電話の通話利用と友人関係
 4. 選択的人間関係
第11章 言語行動の調査法
 1. 言語行動の見方・考え方―なぜ調査が必要か―
 2. 言語行動をどう調査するか―調査技法の分類―
 3. 観察法の問題点
 4. 実験法の問題点
 5. 質問法の問題点
 6. インターネット時代の調査法
第12章 言語行動の研究史
 1. 言語行動研究の分析枠
 2. ミクロの言語行動研究
 3. マクロの言語行動研究
 4. 言語行動の全体像:24時間調査・言語生活調査
 5. 言語行動研究の問題点
 索 引

北原保雄[キタハラ ヤスオ]
監修

荻野綱男[オギノ ツナオ]
編集

目次

日本の言語行動の過去と未来
日本人の言語行動の実態
学校での言語行動―一次的ことばから二次的ことばへ
近隣社会の言語行動
地域社会と敬語表現の使い分け行動
方言と共通語の使い分け
日本語と外国語の使い分け
外国人とのコミュニケーション
電子メディア社会の言語行動
若者の言語行動―移動体通信メディアとの関連で
言語行動の調査法
言語行動の研究史

著者等紹介

北原保雄[キタハラヤスオ]
1936年新潟県に生まれる。1968年東京教育大学大学院文学研究科博士課程退学。日本学生支援機構理事長、前筑波大学長。文学博士

荻野綱男[オギノツナオ]
1952年埼玉県に生まれる。1977年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。日本大学文理学部教授。文学修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。