シリーズ〈日本語探究法〉<br> 日本語教育探究法

個数:

シリーズ〈日本語探究法〉
日本語教育探究法

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 142p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784254515107
  • NDC分類 810.7
  • Cコード C3381

目次

オサマ・ビン・ラディンか、ウサマ・ビン・ラディンか?―母音:オマーン人学習者
「先生、それは散っています。」―子音:タイ人学習者
「ジレンマってなんですか?」―外来語・カタカナ語:フランス人学習者
「風□窓□開□た。」は「風ガ窓ヲ開ケた。」か、「風デ窓ガ開イた。」か?―自動詞・他動詞・陳述単語説批判:チェコ人学習者
「私はキツネ。」―ウナギ文・省略表現・中国人学習者
「NIKKO is NIPPON」をどう訳すか?―ハとガの相違:アメリカ人学習者
なぜ「黒板を消せる」のか?―ヲの多様性:ブルガリア人学習者
魚が水泳しています?
「可能性が大きい・高い・強い」か「大きい・高い・強い可能性がある」か?
異言語・異文化との出会いによりどんなことが起きるか?
日本語学習の難しさは「主体的表現」にあると言えるか?
日本語ではどんな客体的表現が継承されてきたか?
お礼を言う時、「ありがとう」と「すみません」のどちらを使うか?
日本人はなぜ「やっぱり」と多用するのか?
「ご利用いただけます。」の歴史―敬語は敬意を表すものではない

著者等紹介

小池清治[コイケセイジ]
1971年東京教育大学大学院博士課程単位取得。1971年フェリス女学院大学専任講師。1976年宇都宮大学教育学部助教授。宇都宮大学国際学部教授

氏家洋子[ウジイエヨウコ]
1971年早稲田大学大学院博士課程単位取得。1972年早稲田大学専任講師。1974年英国シェフィールド大学研究員。1985年山形大学助教授。1992年明星大学教授。1997年山口大学教授。ノートルダム清心女子大学教授

秋元美晴[アキモトミハル]
1986年青山学院大学大学院博士課程単位取得。1989年恵泉女学園大学専任講師。恵泉女学園大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品