目次
英語学の歴史と対照研究
カテゴリー化
事態把握―状況の捉え方と言語表現
メタファー・メトニミー・シネクドキー
文法化
構文―意味を伝える言語形式
メンタルコーパス―母語話者がもつ言語知識
イメージ・スキーマと意味拡張
バリエーション―イギリス英語、アメリカ英語、そして世界の諸英語
状況に応じた言語変種の選択―なぜことばを切り替えるのか
ポライトネス
言語とコミュニケーション
著者等紹介
多々良直弘[タタラナオヒロ]
2004年慶應義塾大学大学院文学研究科(英米文学専攻)後期博士課程単位取得退学。現在、桜美林大学リベラルアーツ学群准教授。修士(文学)
松井真人[マツイマヒト]
1998年慶應義塾大学大学院文学研究科(英米文学専攻)後期博士課程単位取得退学。現在、山形県立米沢女子短期大学英語英文学科教授。修士(文学)
八木橋宏勇[ヤギハシヒロトシ]
2008年慶應義塾大学大学院文学研究科(英米文学専攻)後期博士課程単位取得退学。現在、杏林大学外国語学部准教授。修士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 英会話はインド人に学べ!