出版社内容情報
現代日本語の成立を具体的用例を豊富に用いて解説。〔内容〕東京語と標準語/日本語教育の芽生えと進展/東京語と東部方言/東京語の都会性/東京語の移り変わり/江戸ことば/江戸ことばの音韻と語法の特色/江戸ことばから東京語へ
【目次】
1. 東京語と標準語
1.1 東京語へのあゆみ
1.2 標準語
2. 日本語教育の芽生えと進展
3. 東京語と東部方言
3.1 方言区画
3.2 関東方言の音声についての特色
4. 東京語の都会性――首都と公用語――
5. 東京語の移り変わり
5.1 明治期の東京語
5.2 大正期の東京語
6. 江戸ことば
6.1 町人のことばと江戸ことば
6.2 武家のことばと江戸ことば
7. 江戸ことばの音韻と語法の特色
7.1 江戸ことばの音韻の特色
7.2 江戸ことばの語法の特色
8. 江戸ことばから東京語へ
8.1 蘭学からの影響
8.2 欧米語からの影響
8.3 東京語の新しい見方
9. あとがき
10. 参考文献
11. 索 引
目次
1 東京語と標準語と日本語教育(東京語と標準語;日本語教育の芽生えと進展;東京語と東部方言;東京語の都会性―首都と公用語;東京語の移り変わり)
2 東京語の母体としての江戸ことば(江戸ことば;江戸ことばの音韻と語法の特色;江戸ことばから東京語へ)