現代薬学シリーズ<br> 物理化学

現代薬学シリーズ
物理化学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 216p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784254362091
  • Cコード C3347

出版社内容情報

【目次】
1. 序章 薬学と物理化学
 1.1 物理化学
 1.2 薬 学
 1.3 薬学と物理化学
2. 気 体
 2.1 序
 2.2 気体の性質
 2.3 理想気体の法則
 2.4 混合気体と分圧
 2.5 実在気体
 2.6 気体分子運動論
3. 熱と仕事――熱力学第一法則
 3.1 序
 3.2 熱と仕事
 3.3 気体の体積変化と仕事
 3.4 系の状態と状態量
 3.5 熱力学第一法則―内部エネルギーの導入
 3.6 定容変化と定圧変化
 3.7 ジュールの法則
 3.8 定温変化と断熱変化
4. 熱化学
 4.1 序
 4.2 定圧反応熱と定容反応熱
 4.3 標準生成エンタルピー
 4.4 熱化学方程式とヘスの法則
 4.5 結合エンタルピーと結合エネルギー
 4.6 反応熱の温度依存性
5. エントロピーと熱力学第二法則
 5.1 序
 5.2 不可逆変化と可逆変化
 5.3 カルノーサイクルとその効率
 5.4 エントロピーと熱力学第二法則
 5.5 エントロピー変化
 5.6 エントロピーの意味
6. 自由エネルギー
 6.1 序
 6.2 自由エネルギーの導入と熱力学第二法則
 6.3 ギブズの自由エネルギーの計算
 6.4 化学ポテンシャル
7. 熱力学の応用――平衡における諸法則の誘導
 7.1 序
 7.2 化学平衡定数
 7.3 電池の起電力
 7.4 相平衡
 7.5 希薄溶液の束一的性質
8. 状態の変化
 8.1 序
 8.2 蒸発および凝縮
 8.3 融解および凝固
 8.4 昇 華
 8.5 状態の変化(相転移)のエントロピー変化
9. 溶 液
 9.1 溶液の組成表示
 9.2 理想溶液
 9.3 溶解度
 9.4 高分子の溶液
 9.5 希薄溶液の性質
 9.6 拡 散
 9.7 固体の溶解速度
10. 相律および各種の状態図
 10.1 相 律
 10.2 一成分系の平衡
 10.3 二成分系の平衡
11. 電解質
 11.1 序
 11.2 電気伝導
 11.3 モル導電率
 11.4 イオン独立移動の法則
 11.5 イオンの輸率と移動度
 11.6 電離(解離)平衡
 11.7 水の電離
 11.8 酸と塩基
 11.9 緩衝溶液
 11.10 pHと電解質分子および電解質イオンの存在割合
12. 電池と電極反応
 12.1 電池の起電力
 12.2 電池図
 12.3 起電力の測定
 12.4 電極上の現象
 12.5 電極電位
 12.6 電極の種類
 12.7 可逆電池の起電力
 12.8 電池反応に伴うエンタルピー変化ΔHとエントロピー変化ΔS
 12.9 種々の電池
 12.10 pHの測定
 12.11 電気分解
13. 反応速度
 13.1 反応速度式
 13.2 一次反応
 13.3 0次反応
 13.4 二次反応
 13.5 擬一次,擬0次反応
 13.6 反応次数の決定法
 13.7 並発(併発,平行,競争)反応
 13.8 連続(逐次)反応
 13.9 可逆反応
 13.10 酵素反応
 13.11 反応機構
 13.12 活性化エネルギー
 13.13 触 媒
 13.14 溶媒の影響
 13.15 イオン強度の影響
 13.16 衝突理論
 13.17 遷移状態理論
14. 化学平衡
 14.1 化学平衡と質量作用の法則
 14.2 圧力変化による平衡の移動
 14.3 温度変化による平衡の移動
 14.4 不均一系の化学平衡
15. 界面化学
 15.1 界面(表面)
 15.2 表面張力
 15.3 吸 着
 15.4 界面をもつ系の電気化学的現象
 15.5 膜
 15.6 液間電位差
 15.7 膜電位
16. コロイド
 16.1 コロイド分散系
 16.2 コロイドの分類と性質
 16.3 コロイド溶液の製法
 16.4 ブラウン運動
 16.5 沈 降
 16.6 レオロジー
 16.7 電気的性質
 16.8 コロイド粒子の安定性
 16.9 光学的性質
 16.10 エマルション(乳濁液)
 16.11 ミセルコロイド(会合コロイド)
 16.12 分子コロイド(高分子物質の溶液)
17. ミクロ粒子の世界
 17.1 ブランクの量子仮説
 17.2 光電効果
 17.3 水素原子の線スペクトルとボーア理論
 17.4 ド・ブロイ波
 17.5 不確定性原理
 17.6 シュレーディンガーの波動方程式とその物理的意味
 17.7 一次元の箱の中の粒子
18. 原子の電子状態
 18.1 水素類似原子のシュレーディンガーの波動方程式
 18.2 水素類似原子のAOの形
 18.3 角運動量,磁気モーメントとゼーマン効果
 18.4 電子スピン
 18.5 多電子原子の電子状態
 18.6 パウリの排他原理とフントの規則
19. 2原子分子と化学結合
 19.1 水素分子イオン:H2+
 19.2 水素分子
 19.3 等核2原子分子
 19.4 異核2原子分子
 19.5 共有結合,イオン結合
20. ヒュッケル分子軌道法
 20.1 HMO法の近似
 20.2 共役炭化水素のπ分子軌道
 20.3 ヘテロ原子を含む共役炭化水素
 20.4 HMO法と物理化学的性質
21. 分子間相互作用
 21.1 ファン・デル・ワールス結合
 21.2 水素結合
 21.3 疎水結合
 21.4 電荷移動錯体
22. 分子の構造の決定法
 22.1 双極子モーメントと分子構造
 22.2 モル分極と屈折率
 22.3 電磁波と分子のエネルギー
 22.4 マイクロ波スペクトル
 22.5 赤外吸収スペクトル(IRスペクトル)
 22.6 電子スペクトル
 22.7 核磁気共鳴スペクトル
 22.8 光学活性分子と偏光
 22.9 質量ベクトル
23. 参考文献
24. 物理量と単位
25. 索 引

【総編集者】
宮 崎 利 夫
【編集者】
後 藤 良 宣, 佐 藤 孝 俊
渋 谷   皓
【著者】
小 川 尚 武, 後 藤 良 宣
佐 藤 孝 俊, 斎 藤 好 廣
渋 谷   皓, 新 矢 時 寛
瀬 高 守 夫, 山 下 晃 代
矢 野 弘 重

最近チェックした商品