出版社内容情報
薬学領域で必須科目の有機化学を,構造・反応・合成などの基礎的内容を重点におき,さらに,複素環,生体成分などにも触れた教科書。〔内容〕分子の構造と形/反応/合成/複素環の性質/生体成分/構造決定法/他(不斉合成,光化学等)
【目次】
1. 薬学における有機化学の意義
1.1 有機化合物とは
1.2 なぜ薬学で必要か
2. 有機化合物分子の構造
2.1 分子の種類
2.2 炭素の結合の仕方
2.3 官能基とは何か
2.4 有機化合物の命名法
3. 分子の形―分子はどんな形で存在するか―
3.1 脂肪族系化合物
3.2 芳香族化合物
3.3 異性体
3.4 光学活性
4. 反応の仕組み―反応はどのようにして起こるか―
4.1 酸・塩基とは
4.2 カルバニオン
4.3 カルボカチオン(カルボニウムイオン)
4.4 ラジカル
4.5 求核試薬と求電子試薬
4.6 反応機構の基礎
4.7 有機化合物の反応
5. 有機化合物の合成
5.1 官能基の合成と化学的性質
5.2 保護基
5.3 有機合成の実際
6. 複素環の化学的性質
6.1 芳香族五員複素環
6.2 芳香族六員複素環
6.3 芳香族縮合複素環
6.4 その他の複素環
7. 生体成分の化学
7.1 糖(炭水化物)
7.2 脂 質
7.3 アミノ酸・ペプチド・タンパク質
7.4 核 酸
7.5 ビタミン
7.6 ホルモン
7.7 天然物由来の医薬品
8. 有機化合物の構造決定法
8.1 構造決定法
8.2 スペクトル
9. 有機化学に重要なその他の事項
9.1 光化学
9.2 遷移金属による反応
9.3 ケイ素、リン、硫黄の化学
9.4 不斉合成
9.5 HSAB則
9.6 Hammett則
9.7 有機医薬品の命名法
10. 索 引
【編集者】
池 上 四 郎, 村 上 泰 興
【著者】
秋 田 弘 幸, 池 上 四 郎
大 沢 昭 緒, 高 柳 弘 明
村 上 泰 興, 村 瀬 雅 之
望 月 正 隆
内容説明
本書は有機化合物の基礎を系統的に理解することを目標としている。同時に平成8年3月の薬剤師国家試験から適用された新しい出題基準に添って各章が構成されている。
目次
1 薬学における有機化学の意義
2 有機化合物分子の構造
3 分子の形―分子はどんな形で存在するか
4 反応の仕組み―反応はどのようにして起こるか
5 有機化合物の合成
6 複素環の化学的性質
7 生体成分の化学
8 有機化合物の構造決定法
9 有機化学に重要なその他の事項