組織培養の技術 基礎編 (第3版)

個数:

組織培養の技術 基礎編 (第3版)

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 246,/高さ 26cm
  • 商品コード 9784254300529
  • NDC分類 491.11
  • Cコード C3047

出版社内容情報

組織培養技術の基礎を実際に即して簡潔に解説した実験書。応用編に続く。〔内容〕序説/培養のための準備・基礎知識/基本的手技/癌細胞培養法/各種臓器からの細胞の培養法/培養内機能発現・分化誘導(1)/分子・細胞生物学的手法(1)

【目次】
1. 序 説
 1.1 各種培養法の種類
 1.2 培養法の発展
 1.3 培 地
 1.4 初代培養(培養の開始)
 1.5 長期間培養した細胞の運命
 1.6 細胞株の樹立(樹立細胞系)
 1.7 培養細胞の機能
 1.8 組織培養法の応用
 1.9 組織培養の限界
2. 培養のための準備・基礎知識
 2.1 設備・機器
  2.1.1 実験室
  2.1.2 培養に必須な大型機器
 2.2 器 具
  2.2.1 ガラス器具
  2.2.2 プラスチック器具
  2.2.3 そのほかの器具
  2.2.4 本書の実験全体を通じて必要な器具および機器
  2.2.5 器具の洗浄法と滅菌
 2.3 培地および多種の溶液類
  2.3.1 水
  2.3.2 塩類溶液
  2.3.3 培地とその調製
  2.3.4 培地類の滅菌
  2.3.5 培地類の試験
  2.3.6 細胞分散液などそのほかの溶液の調製と滅菌
  2.3.7 血清の選択とスクリーニング
  2.3.8 培地の非働化
 2.4 無菌操作
 2.5 細胞株の入手および管理と維持
 2.6 細胞の汚染
 2.7 実験の安全性とバイオハザード
  2.7.1 一般的な注意
  2.7.2 バイオハザード
3.基本的手技
 3.1 まえがき
 3.2 細胞分散法
 3.3 細胞の計数法
 3.4 細胞の継代法
 3.5 増殖曲線(成長曲線)
 3.6 形態観察法
  3.6.1 位相差顕微鏡による形態観察と写真撮影
  3.6.2 染色標本による形態観察と写真撮影
  3.6.3 電子顕微鏡による形態観察と写真撮影
 3.7 染色体標本作製法
 3.8 コロニー形成法とコロニー形成率
 3.9 クローニング
 3.10 初代培養法
 3.11 株細胞の樹立
 3.12 無血清培養
 3.13 凍結保存法
 3.14 微生物による汚染の検出法
 3.15 培養細胞の識別法
4. 癌細胞培養法
 4.1 まえがき
 4.2 ヒト手術材料の扱い方
 4.3 ヒト手術材料からの培養
 4.4 ヌードマウス移植片からの培養
 4.5 前癌病変(大腸腺腫)からの培養
 4.6 SV40による前癌病変細胞の不死化
5. 各種臓器からの細胞の培養法
 5.1 まえがき
 5.2 線維芽細胞の培養法
 5.3 神経細胞培養法
 5.4 気管上皮細胞培養法
 5.5 肝細胞培養法
 5.6 腎細胞培養法
 5.7 膵ランゲルハンス島細胞培養法
 5.8 消化管上皮細胞培養法
 5.9 子宮頚部上皮細胞培養法
 5.10 血管内皮細胞培養法
 5.11 ヒト表皮角化細胞の培養法
 5.12 末梢血細胞培養法
 5.13 マクロファージ培養法
 5.14 筋肉細胞培養法
 5.15 軟骨細胞培養法
 5.16 骨細胞培養法
 5.17 骨髄細胞培養法
6. 培養内機能発現・分化誘導(1)―株細胞の分化・誘導―
 6.1 まえがき
 6.2 マウス線維芽細胞株の分化(Swiss3T3-L1)
 6.3 血液細胞株の分化(HL-60)
 6.4 神経細胞株の分化(PC12h)
 6.5 肝癌細胞株の分化(H4II-E)
 6.6 奇形腫・胚幹細胞の分化(F9)
7. 分子・細胞生物学的手法(1)
 7.1 まえがき
 7.2 細胞分画法
 7.3 糖タンパクのタンパク部分および糖鎖部分のin vitro標識法
 7.4 顕微鏡によるコマ撮り撮影
 7.5 免疫組織化学
 7.6 非放射性in situハイブリダイゼーション
 7.7 糖タンパクの定量法
 7.8 糖脂質の抽出定量法
 7.9 酵素活性の測定法
 7.10 培地からの成分抽出法
 7.11 遺伝子工学の基本的技術
8. 索 引

【編集】
日本組織培養学会
【編集委員代表者】
丹 羽   章
【編集委員】
伊 井 一 夫, 梅 田   誠
沖 垣   達, 大 野 忠 夫
西   義 介, 増 井   徹
【著者】
安 倍 邦 子, 秋 元 一 三
秋 山 清 隆, 赤 荻 幸太郎
赤 城   剛, 浅 野 喜 博
麻 生 定 光, 伊 井 一 夫
伊 藤 ま り, 井 上 伸 一
岩 瀬 裕美子, 石 井 文 代
羽毛田 慈 之, 上 田   均
梅 田   誠, 榎 並 淳 平
江 口 吾 朗, 江 藤 一 洋
岡 村 教 生, 沖 垣   達
小 川 峰太郎, 小 倉 明 彦
小 玉 博 明, 小 野 順 子
小長谷 昌 功, 大 西 清 方
大 野 忠 夫, 大 森 清 美
加 藤 育 雄, 河 口 徳 一
亀 井 碩 哉, 香 川   恵
菅   幹 雄, 川 口   真
久 下   理, 久米川 正 好
工 藤 佳 久, 金 野 柳 一
小 路 武 彦, 小 阪   博
小 山 秀 機, 佐々木 澄 志
佐々木 徹 郎, 三 宝   誠
首 藤   香, 渋 谷   彰
島 田 裕 充, 須 田 年 生
杉 野 秀 彦, 千 田 和 広
高 岡 聡 子, 竹 内 昌 男
田 中 省 二, 田 中 憲 穂
塚 田 泰 且, 辻   芳 之
筒 井 初 美, 寺 野   紘
冨 田 善 身, 冨 永 恵 子
豊 島 知 子, 友 野 靖 子
中 内 啓 光, 中 西 真 人
中 根 一 穂, 中 村   健
中 村   典, 中 村 元 直
新 田 泰 三, 西 島 正 弘
西   義 介, 丹 羽   章
二 宮 洋一郎, 根 本 信 雄
野 口 雅 之, 野 尻 久 雄
花 岡 和 則, 花 岡 文 雄
橋 本 公 二, 橋 本 知 子
春 田 洋 孝, 馬 場 雅 行
浜 田   淳, 開   祐 司
広 瀬 治 子, 古 川   清
深 町 博 史, 細 谷 弘 美
堀 内   功, 丸野内 トオル
松 尾 良 信, 松 崎 有 未
松 田 洋 一, 松 村 外志張
松 村 正 利, 真 弓 忠 範
増 井   徹, 宮 崎   香
宮 崎 正 博, 三 木   徹
三 井 洋 司, 水 口 裕 之
水 澤   博, 向 井 睦 子
村 上 浩 紀, 森 川   実
森   秀 樹, 森 藤 千 晴
山 口 和 彦, 山 田   茂
八 木   健, 八 杉 貞 雄
矢 内 信 昭, 矢野間 俊 介
横 山 一 成, 吉 田 東 歩
若 栗   忍, 渡 部   聡
渡 辺 清 博, 渡 辺 良 成
和 賀   厳

内容説明

本書は、細胞生物学のごく一般的な研究方法として多くの研究者に利用されるようになった組織培養を習得するための実習テキストであるとともに、独学で読んですぐに実験にとりかかることができる平易な組織培養技術の入門書。

目次

培養のための準備・基礎知識
基本的手技
癌細胞培養法
各種臓器からの細胞の培養法
培養内機能発現・分化誘導―株細胞の分化・誘導
分子・細胞生物学的手法

最近チェックした商品