- ホーム
- > 和書
- > 医学
- > 臨床医学外科系
- > 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
出版社内容情報
“めまい”を平衡神経学の第一人者が医学のみならず,心理学,文学等との関連も含めて解説。〔内容〕はじめに/起立:不安定の中の安定/頚とバランス/訓練:運動がうまくなる仕組み/むち打ち損傷/心と身体の接点/匂いとめまい/他
【目次】
1. 起立―不安定の中の安定―
1.1 両足立ちのはじまり
1.2 両足立ちのために起こった身体の変化とその文化史的意義
1.3 両足立ちのむずかしさ
1.4 人の重心の研究
1.5 人の起立姿勢を支える神経―筋反射の仕組み
1.6 起立の人間学
2. 頚とバランス―運動姿勢をつくる緊張性頚反射―
2.1 魚から陸上動物へ
2.2 頚の平衡生理
2.3 人の運動姿勢にみられる緊張性頚反射
2.4 芸術作品に表現された緊張性頚反射
2.5 まとめに代えて
3. 訓練と身体の平衡―運動がうまくなる仕組み―
3.1 はじめに
3.2 訓練と平衡機能
3.3 訓練で起こる各平衡器官の機能の連系
3.4 訓練効果の形成に関係する脳
3.5 訓練で起こる自律神経系と体性神経系の連係
3.6 意志と平衡反射の結びつき
3.7 まとめに代えて
4. むち打ち損傷―頚と腰からのめまい―
4.1 はじめに
4.2 むち打ち損傷でみられるめまい
4.3 むち打ち損傷で起こるめまい・平衡失調
4.4 まとめに代えて
5. 心と身体の接点―心因性めまい―
5.1 はじめに
5.2 めまいと平衡失調
5.3 心因性めまいの仕組み
5.4 心因性めまいの平衡試験
5.5 A型とB型の平衡失調
5.6 A型平衡失調の性格
5.7 まとめに代えて
6. 匂いとめまい―アロマ療法への道しるべ―
6.1 はじめに
6.2 匂いで誘発されるめまい・平衡失調
6.3 まとめに代えて
7. あとがき
8. 索 引
内容説明
本書はめまいを自然科学の枠内にとどめず幾つかの分野、たとえば心理学、文学、芸術、哲学などとも関連づけて記述することとした。つまり、文化的視点をもっためまいやバランスについての考えを書くよう努めた。
目次
1 起立―不安定の中の安定
2 頸とバランス―運動姿勢をつくる緊張性頸反射
3 訓練と身体の平衡―運動がうまくなる仕組み
4 むち打ち損傷―頸と腰からのめまい
5 心と身体の接点―心因性めまい
6 匂いとめまい―アロマ療法への道しるべ