材料科学入門

個数:

材料科学入門

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 134p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784254200997
  • NDC分類 501.4
  • Cコード C3050

出版社内容情報

半導体から高分子まで種々の材料を共通の視点で眺め,その性質から設計までをわかりやすく解説〔内容〕材料とは何か/原子レベルで眺めると/性質/どのようにして作るか/金属/半導体/複合材料/表面/機能性材料/材料と資源・環境/他

【目次】
1. 材料の基礎
 1.1 材料とは何か
  材料の歴史/これからの材料開発/材料の分類
 1.2 材料を原子レベルで眺める
  原子構造はどのようにしてわかるか/結晶,アモルファスの結晶/
  単体,化合物,多相材料
 1.3 材料の性質は何できまるか
  原子の結びつきのなかだちは電子/硬さ,強さは何で決まるか/
  電気伝導,熱伝導は何で決まるか/光学的性質,磁気的性質は何に由来するか
 1.4 材料はどのようにして作るのか
  物質の状態は環境で変わる/様々な材料製作法/材料の設計
2. 材料の進歩
 2.1 金属:人間社会の屋台骨
  金属材料の歴史/金属系新素材と新時代へ向けての発展
 2.2 土器からファインセラミックスへ
  土器から磁器へ/磁器からファインセラミックスへ/
  ファインセラミックスから未来へ
3. 高分子材料
4. 半導体
  半導体の歴史/半導体の物性/半導体デバイス/半導体材料/
  デバイス作製のプロセス技術
5. 複合材料:複合の視点
  複合則から複合素材は生まれない/複合素材の必然/
  構造材料としての複合材料/特性変換/複合材料の新しい定義
6. 材料の表面改質
  表面処理/表面コーティングと表面処理/イオン注入とCVD,PVD/
  イオン注入表面改質/今後の課題と展望
7. 機能性材料のかずかず
  磁性材料/強誘電体/液晶,強誘電性液晶/超伝導材料/熱電変換材料/
  圧電材料・焦電材料/光学材料/生体材料
8. 材料と資源・環境
  総物質需要量/物質集約度/資源の枯渇化/リサイクル,エコマテリアル
9. 索 引

【編集者】
井 形 直 弘, 竹 内   伸
塚 本 桓 世, 福 田   博
【著者】
阿 部 光 延, 青 野 正 和
井 形 直 弘, 岩 城 正 哉
岩 田 博 夫, 五十嵐 秀 二
岡 田   清, 影 山 和 郎
小 林 駿 介, 下斗米 道 夫
竹 内   伸, 武 居 文 彦
塚 本 桓 世, 戸 叶 一 正
中 山 知 信, 幡 野   純
古 江 広 和, 福 田 武 人
福 田   博, 松 原 覚 衛
前 田 敬 二, 牧 島 亮 男
山 本 良 一, 渡 邊 濱 夫

内容説明

本書は、材料研究あるいは材料技術の分野に入っていこうとする人々を対象とした入門書として書かれたものである。すなわち、これから材料の道を選ぼうとする高校生ならびに指導される先生方、材料を学んでいこうとする大学生・大学院生ならびに材料を専攻している大学、研究所、会社における研究者、技術者のみならず機械、電気、電子、化学等を含む関連分野の方々にも理解して頂けるように書かれている。

目次

1 材料の基礎(材料とは何か;材料を原子レベルで眺める;材料の性質は何で決まるのか ほか)
2 材料の進歩(金属:人間社会の屋台骨;土器からファインセラミックスへ;高分子材料 ほか)
3 材料と資源・環境(材料の利用,リサイクル)

最近チェックした商品