世界を知るための地誌学シリーズ<br> 日本

個数:

世界を知るための地誌学シリーズ
日本

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月08日 00時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 144p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784254169515
  • NDC分類 291
  • Cコード C3325

目次

これからの地誌の学び
日本地誌の見方、考え方
北海道―壮大なスケールの自然と大陸的風土
東北地方―豊かな自然とそれに育まれた地方文化
関東地方―変化を続ける巨大都市圏
中部地方―東と西を結ぶ回廊
近畿地方―各地の人々と資源が交わる地域
中国地方―中国山地がもたらす多様な自然、文化、社会
四国地方―4つの地域性が織りなす小島
九州地方―変わりゆく九州地方とその地域性の核心と革新
様々な姿からみた日本の地域像
日本の地誌は何に役立つか

著者等紹介

仁平尊明[ニヘイタカアキ]
1971年茨城県に生まれる。現在、東京都立大学都市環境学部教授。博士(理学)

菊地俊夫[キクチトシオ]
1955年栃木県に生まれる。現在、東京都立大学名誉教授、同大学プレミアム・カレッジ特任教授。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
地誌学:静態地誌要素・要素羅列から動態地誌 テーマ中心 比較地誌で特徴明確化 リアルな地域学習重視 北海道:大規模農業 漁業 多様な食文化 観光 東北:奥羽山脈 豪雪 縄文文化 農業 特産品 中部:日本アルプス 盆地 野菜 果樹栽培 製造業 近畿:歴史的中心地 古代文化遺産 世界遺産 中国:瀬戸内 日本海 中国山地 工業 山陽 過疎化 四国:四国山地 遍路文化 自然災害 工業 農業 九州:火山 大陸交流拠点 近代産業遺産 半導体 現代日本の地域像:多様性と変化 自然災害 グローバル化影響 文化継承課題2025/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22457000
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品